2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12640242
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
辻本 拓司 国立天文台, 位置天文・天体力学研究系, 助手 (10270456)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松原 英雄 宇宙科学研究所, 宇宙圏赤外天文学研究系, 助教授 (30219464)
中島 紀 国立天文台, 光学赤外線天文学観測システム, 助手 (20300709)
郷田 直輝 国立天文台, 位置天文・天体力学研究系, 教授 (50202073)
吉井 譲 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00158388)
松本 敏雄 宇宙科学研究所, 宇宙圏赤外天文学研究系, 教授 (60022696)
|
Keywords | ヒッパルコス / FAME / 高精度位置天文観測 |
Research Abstract |
位置天文衛星FAMEを視野に入れたデータ解析方法の確立、高精度位置天文観測衛星によるサイエンス、及び衛星計画の第一歩を踏み出した。 1.データ解析方法の確立 実際にヒッパルコス衛星によって得られたデータ等を用いて、観測値から統計的に物理情報を導出する解析方法の問題点を実際に明らかにし、FAMEによる高精度データが得られた際の解析に生かせるようにした。FAMEの観測精度では依然バイアスの問題は解消されず、統計的データ処理が不可欠である。具体的には、観測データに紛れ込んでいるバイアスを完全に取り除くこと、そして、独立したいくつかの手法の比較を行なった。また、FAMEのサイエンスチームとともに、どの星を、どのくらいの精度で観測する必要性があるかを議論し、観測すべき星のターゲットを絞り込んでいった。 2.高精度位置天文観測衛星によるサイエンス 高精度位置天文の観測によって達成されるサイエンスの目標を検討した。つまり、どのくらいの精度が得られれば、実際どういうことが分かる可能性があるかを検討した。逆に、これが分かるためにはこの精度まで必要だということも検討した。分野としては、宇宙論、銀河の形成・進化、星の形成・進化、銀河動力学、活動銀河核、惑星形成といった幅広い範囲にわたって、サイエンス目標の検討を行なった。特に、ディスク・バルジの赤外観測によるサイエンスに焦点を当てた。具体的には、渦状腕、ディスクのワープの形成理由やバルジの力学構造、ディスク上のダークマターの有無などを明らかにしていくことを目標とした。
|
-
[Publications] Tsujimoto,T.,Shigeyama,T.,Yoshii,Y.: "Probing the site for r-process Nucleosynthesis with abundances of barium and magnesium in extremely metal-poor stars"The Astrophysical Journal Letters. 531. 33-36 (2000)
-
[Publications] Kobayashi,C.,Tsujimoto,T.,Nomoto,K.: "The history of the cosmic supernova rate derived from the evolution of the host galaxies"The Astrophysical Jorunal. 539. 26-38 (2000)