• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

固体表面でのイオン・準安定原子の中性化・脱励起における集団的励起

Research Project

Project/Area Number 12640317
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

NAZAROV Vladimir  九州工業大学, 工学部, 助教授 (70315167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 正路  九州工業大学, 工学部, 助教授 (60264131)
生地 文也  九州共立大学, 工学部, 教授 (00093419)
西垣 敏  九州工業大学, 工学部, 教授 (60126943)
Keywords表面電子応答関数 / 荷電粒子-表面相互作用 / 集団的励起 / プラズモン / 非弾性散乱 / 電子エネルギー損失分光 / 準安定原子
Research Abstract

固体表面でのイオン・準安定原子の中性化や脱励起は表面電子系との相互作用により支配されるが、この過程に関する動的応答関数の解明は原子散乱理日において重要な課題である。最近申請者は金属表面でのすべての可能な集団的励起を考慮に入れた応答関数の理論を電子エネルギー損失分光に応用・発展させた。本研究の目的は、この動的応答関数計算という理論的方法を金属や半導体表面でのイオンの中性化や準安定原子の脱励起などのプロセスに応用することである。本年度は表面電子系のプラズモン吸収ライン幅異常の理論的解明、及ぴ電子トンネリングに対する固体電子系の多体応答の理論化に取り組んだ。本年度に得られた成果は以下の通りである。
1.理論に2次の応答項を取り入れて、表面準位電子状態が作る電子系での集団励起の問題への適用を試みた。銀吸着Si(111)表面上の表面準位が作る擬2次元電子系のプラズモン損失構造における異常ライン幅を2次の応答項を使って説明した。
2.走査トンネル顕微鏡(STM)でのトンネリング誘起光子放出の理論的解明を行った。遅廷効果を取り入れた線形応答理論によって電磁波発生過程を記述し、電子トンネリング自体が特伺と場所に対してどのような関数の摂動となるかという概念を構築した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] V.U.Nazarov: "Nonlinear mechanism of plasmon damping in electron gas"Physical Review B. 66. 092301 (2002)

  • [Publications] V.U.Nazarov: "Z^3 theory of quantum inelastic scattering of charges by solids"Physical Review B. 65. 094303 (2002)

  • [Publications] V.U.Nazarov: "Inelastic low energy electron diffraction at metal surfaces"Surface Science. 482-485. 640-647 (2001)

  • [Publications] V.U.Nazarov: "Inelastic electron scattering at metal surfaces : the role of elastic scattering"Vacuum. 63. 151-155 (2001)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi