• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

都市産業形態の違いを考慮した重金属市街地土壌汚染パターンの解析

Research Project

Project/Area Number 12650547
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

米田 稔  京都大学, 工学研究科, 助教授 (40182852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森澤 眞輔  京都大学, 工学研究科, 教授 (50026340)
Keywords市街地土壌汚染 / 抽出方法 / 重金属 / ケミカルフォールアウト / 東日本 / 産業形態 / 健康リスク / 水平分布
Research Abstract

本研究では、国内各都市における、主として重金属の土壌中濃度を測定し、汚染レベルの現状とその分布の特徴を明らかにすることを目的としている。土壌中重金属濃度の測定法としては、昨年度の結果から、塩酸抽出法と硝酸抽出法を用いた。
調査対象領域としては昨年の調査範囲をさらに拡大し、今年度はほぼ東日本の沿岸域を網羅する形とした。測定試料としては、有機炭素量の少ない、できるだけ一定の土壌特性を持つ試料を得るため、市街地公園の土壌を試料とし、さらに客土による影響を除くため、サンプリングを各地点において約2.5cmずつの上層と下層に分けて行い、上層サンプルと下層サンプルとの差から、人為的汚染を明らかにすることを試みた。そして各元素の空間分布を決定する因子を明らかにするため、調査対象地域について人間活動を表す指標を作成し、この指標を説明変数とし、土壌中重金属濃度を目的変数とした重回帰分析を行ったところ、人口密度指標に影響を受けていると考えられる元素にはCr, Coなどがあり、ごみ処理場からの距離の指標に影響を受けている元素としてはSnが考えられた。このことから、Cr, Coなどは人口密度の高い地域の人間活動に影響を受けていると考えられ、またSnは気化しやすい性質を持っているため、処理場からの排ガスが土壌を汚染している可能性が考えられる。またZn, Cdは鉱山周辺で高濃度となることから鉱山あるいは精錬所の影響を受けていると考えられる。さらにAsなどについては日本海側の濃度が高いことから、中国大陸からの越境汚染の可能性が考えられた。また、土壌の直接摂取による健康リスクレベルの評価も行った。その結果、PbとAsの健康リスクヘの寄与が大きく、特にPbは多くの地点で環境省のガイドライン値を超えていることが明らかとなった。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi