• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

金属と高分子のメカニカルアロイングの研究

Research Project

Project/Area Number 12650661
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

榊原 精  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (40033245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹元 嘉利  岡山大学, 工学部, 助手 (60216942)
飛田 守孝  岡山大学, 工学部, 教授 (90023134)
Keywordsメカニカルアロイング / マグネシウム / 高分子 / テフロン / 脱ハロゲン
Research Abstract

前年度購入の振動型ボールミルを改造し,生成気体を回収できるようにした.Mg粉末とテフロン粉末のメカニカルアロイング(MA)では,爆発反応が起き,粉末X線回折により固体生成物中にMgF_2の生成が確認されたが,吸光分析法によって調べた結果では生成気体中にはフッ素化合物はほとんど存在しなかった.Mg:テフロン重量比が大きくなるほど,爆発までの時間は短くなった.メカニカルグラインディング(MG)したMg粉末にテフロン粉末を加えMAを行うと,同一重量比でMGを行わなかった場合と比べ爆発までの時間はやや早くなった.爆発反応を抑制することを目的として,Ni粉末を混合してMAを試みたところ,顕著な変化は見られなかった.Mg粉末とNi粉末をMAし,さらにテフロン粉末を加えてMAを行うと,爆発までの時間は極めて短くなり,爆発音から判断した爆発の程度は小さくなったが,爆発そのものを止めることはできなかった.Mg-NiのMA後の粉末はMA前と比べかなり小さくなっていることが,反応を早めたようである.またMg-NiのMA後の粉末に生成するMgNi_2やMgNi_3などの金属間化合物が触媒的に働き,反応を緩やかなものにしたのかもしれない.ただしこの場合にはMgNi_3C_x化合物も検出されており,反応はより複雑になっている.更に定量的な測定が必要である.塩化ビニールに対してはMg, Mg+Niともに脱塩素反応が起きていない.

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi