2001 Fiscal Year Annual Research Report
ランドスケープエコロジーの視点から捉えた学校ビオトープの整備及び運営に関する研究
Project/Area Number |
12660034
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
上甫木 昭春 大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 教授 (70152858)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加我 宏之 大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 助手 (00326282)
下村 泰彦 大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (50179016)
増田 昇 大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 教授 (00181652)
|
Keywords | ビオトープ / 学校 / ランドスケープデザイン / トンボ / チョウ / 多様性 |
Research Abstract |
前年度に認識された検討課題より、本年度は、前年度調査した学校ビオトープの内5校を選定し、チョウ・トンボについての行動特性の克明な記録をもとに空問規定要因を探り、学校ビオトープのランドスケープデザインのあり方を探った。 各学校の周辺調査では、各学校及びその周辺緑地内の環境条件と隣接条件を把握し、さらに各緑地、1日2回、夏秋2回づつのチョウ・トンボの出現種と出現数を調査した。学校敷地内の調査では、誘引要素として植生現況、水面の状況・アゲハチョウ・モンシロチョウなどの食草・吸蜜植物の分布状況を、阻害要素として学校内の校舎などの諸施設の現況を調査した。さらに、周辺環境と同じくチョウ・トンボの出現種と出現数の個体確認調査と、上記のチョウ・トンボ数種について一個体追跡調査を行った。 調査の結果、チョウの行動特性より、学校内部の緑地帯での飛行には、コの字型の校舎の開放部に学校ビオトープや菜園をつくっていることが影響しているが確認された。また、学校周辺の公園や菜園などの緑地との連続性を高めるため、コの字型の校舎の開放部での緑化や外周部への緑地帯の設置、チョウの移動を可能にするために建物の分節化が有効であると思われた。トンボの行動特性より、学校ビオトープをプール等と一体的に整備することが有効と思われた。また、どの学校においても、チョウは、「草地+中低木+高木」といった多層構造の緑地で休憩が多く、また東田辺小学校のクスノキなど、周辺や内部での温度環境が多様である、大木での休憩が多く確認できたことより、植生の多層構造の緑地や大木などの多様な緑地環境の創出が有効と思われた。さらに、いくつかの学校で朝顔やヤブガラシの巻きついたフェンスを超えるチョウの飛行が確認できたことより、行動の阻害要因の軽減策として垂直緑化を推進することも有効であることが示唆された。
|