• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

シイタケ子実体の形成とトレハロース代謝関連酵素系

Research Project

Project/Area Number 12660156
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

寺下 隆夫  近畿大学, 農学部, 教授 (90088203)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 拓夫  近畿大学, 農学部, 教授 (50081500)
鈴木 彰  千葉大学, 教育学部, 教授 (50110797)
北本 豊  鳥取大学, 農学部, 教授 (10032294)
Keywordsシイタケ / 子実体形成 / トレハロースホスホリラーゼ / トレハラーゼ
Research Abstract

きのこ類においては、トレハロースは主要な転流炭水化物として、また、低分子の貯蔵糖として、きのこの成長に最も重要な成分である。本糖はトレハラーゼ(Thase)やトレハロースホスホリラーゼ(Tpsae)によって分解と合成が行われていると考えられているが、その詳細は今なお不明である。
そこで、食用きのことして最も重要なシイタケを用い、これらの点の解明を目的に検討を行った。実験には液体培養で子実体を形成するシイタケ菌を選択し、まず、シイタケにおけるこれら酵素の存在と子実体の形成に伴うThaseおよびTpaseの分解活性の変動について調べた。Thase活性は培養液、栄養菌糸および子実体に、Tpase活性は栄養菌糸と子実体のみに存在した。培養液のThase活性は栄養菌糸の生育に伴って上昇し子実体の原基形成期にピークを迎え、栄養菌糸では培養液の場合と同様に菌糸生育に伴って上昇し、未熟子実体の形成時期まで一定の高さを保ち、成熟子実体形成期にピークに達した。一方、Tpaseは栄養菌糸生育時に活性のピークを示した後、一旦下降し、子実体形成時に再び上昇した。これらの結果とコロニー各部位のトレハロースとグルコースの量的変動から、Thaseは主に子実体の成長にTpaseは栄養菌糸の生育に強く関わっていると推察された。この内、培養液と栄養菌糸中のThaseの精製を試みた結果、培養液のThaseは精製倍率1,510倍、収率5.3%、栄養菌糸のそれは精製倍率6,070倍、収率1.1%で電気泳動的に均一な酵素標品にまで精製できた。きのこ類からのThaseの精製例は今まで報告が無く今回が最初であるが、両酵素は糖蛋白質でいずれも酸性トレハラーゼであった。これらの酵素の詳細な性質は現在検討中である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Mika MURATA: "Purification and Some properties of Trehalase from the Culture Filtrate of Lentinula edodes 発表予定"Mycoscience.

  • [Publications] Takao TERASHITA: "Changes in Trehalose Hydrolyzing Enzyme Activities during Development of Fruit-body and the purification and Some Properties of Mycelial Trehalase from Lentinula edodes 発表予定"Journal of Wood Science.

  • [Publications] Yutaka KITAMOTO: "Metaboloc function if glycogen phosphorylase and trehalose phosphorylase in fruit-body formation of Flammulina yelutipes"Mycoscience 印刷中. 42(2). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi