• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

日米稲作技術発達史の比較研究-移民史との関係で-

Research Project

Project/Area Number 12660207
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

立岩 寿一  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (10192634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大久保 武  東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教授 (80233071)
應和 邦昭  東京農業大学, 国際農業情報学部, 教授 (20194061)
Keywordsカリフォルニア稲作史 / 日米稲作技術比較 / 日本人移民 / 生田見寿 / 移民農業
Research Abstract

本研究(日米稲作技術発達史の比較研究-移民史との関係でー)は、19世紀末から20世紀初頭にアメリカ(カリフォルニア州)に移民した日本人と当地の稲作発達史との関係を明らかにし、もって国際技術交流史と移民史の視点から日米関係史を再検討するものである。そのため、黎明期カリフォルニア稲作の技術問題と当時のカリフォルニア稲作に関わった移民者氏名を確定する必要があった。カリフォルニア稲作黎明期の技術問題については、当時の稲作試験場報告およびカリフォルニア大学保存の研究論文、農務省資料等から問題の輪郭とその原因に関しての知識を得ることができた。稲作に関わった日本人移民者の氏名についても、1920年段階の在米日本人人名録、日米年鑑等から多くの人々が確定できたとともに、州内各地の登記所に残された動産抵当権設定証書に記載された日本人名から日本人稲作経営者の人名を確定できつつある。さらに、ワシントン国立公文書館保有の日本人移民者入国カードによって、上の日本人稲作経営者の日本での出身地やアメリカ入国日、保持金、在留資格等々が明らかになってきた。また彼らの子孫(二世および三世)の氏名と所在も数人について明らかになり、インタビューを試みている。
かかる当年度の研究実績は、稲作技術の伝播、大規模移民農業の経営体制、資金・金融実体、農地確保方法、販売体制等々について研究史の上で多くの業績となるものである。
来年度は、さらに不足する資料を蒐集するとともに、ある程度のまとめを試みたい。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi