• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

「閉じこもり」高齢者の寝たきり化予防のための介入研究

Research Project

Project/Area Number 12670342
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

安村 誠司  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50220158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深尾 彰  山形大学, 医学部, 教授 (80156736)
藺牟田 洋美  山形大学, 医学部, 助手 (60250916)
金川 克子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (10019565)
中野 匡子  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (50295408)
Keywords閉じこもり / 高齢者 / スクリーニング / 介入研究
Research Abstract

目的:(1)外出の程度から高齢者の「閉じこもり」を測定する「閉じこもり」スクリーニング尺度を作成し、その信頼性、妥当性を検討する。(2)地域における「閉じこもり」高齢者に対する心理療法をメインとする介入プログラムの作成とその実施の可能性を検討する。
対象:(1)2001年福島県某市A地区在住の70歳以上の全住民614名(男性188名、女性426名)のうち、介護保険利用者は除き、会場面接と訪問調査を実施し546名のデータが得られた。(2)上記の訪問調査対象者253名のうち、「閉じこもり」と判定された人が74名(男性25名、女性49名)であった。さらに、介入研究の除外基準とした痴呆、聴覚の障害がある人を除き64名が対象となった。介入研究は「閉じこもり」と判定された人を介入群と対照群の2群に無作為に分け、介入群に対し週1回、計6回(6週間)の介入を行った。介入の内容は心理療法の一つである回想法と健康情報の提供である。
結果:(1)「閉じこもり」スクリーニング尺度の信頼性の検討を平行テスト法で行った。「閉じこもり」スクリーニング尺度と同質とみなせる「障害老人のための自立度判定基準(1991)」との相関は.545であった。また、妥当性は同時に調査した項目を用いて、感度、特異度で検討した。その結果、生活体力尺度項目のうち、「早足で他人を追いこすことができる」の感度は80.4%、特異度は51.5%となり、「飛び上がることができる」の感度は79.5%、特異度は52.9%であった。感度は54.5〜80.4%、特異度は51.5〜94.0%の範囲であった。(2)介入群のうち、6回全て継続した人は18名だった。介入の実施可能性を検討するため、対象者の発言の回数、意欲、表情、雰囲気など8項目で検討すると、いずれも回数が増えるほど、対象者の反応が良くなっており、「閉じこもり」高齢者に対する本プログラムの実施可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi