• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

喫煙習慣への総合的介入とその評価および喫煙対策の標準プログラム作成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12670377
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

大和 浩  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教授 (90248592)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大神 明  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助手 (40301692)
溝上 哲也  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助手 (60269074)
田中 勇武  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (00038035)
Keywords喫煙対策 / 空間分煙 / 喫煙防止教育 / 禁煙サポート / 介入研究 / ニコチン代替療法 / 健康診断 / 健康日本21
Research Abstract

健康日本21のタバコ対策(分煙、禁煙、防煙)を大規模事業場において介入を実施した場合に、どの程度の効果(分煙の達成度、喫煙率減少)が得られるのかを明らかにすることを目的としている。具体的には下記の介入を実施中である。
1)分煙:職場の空間分煙・禁煙化 2)防煙:新入杜員を対象とした喫煙防止教育、3)禁煙サポート:健康診断問診、衛生教育、杜内報など
なお、喫煙率については社会的な自然減少を観察するために対照集団(同一地域、同一職種、類似した年齢構成)を設定する。
平成12年度
介入準備として喫煙率、受動喫煙に関するアンケート調査を実施終了。
1.介入職域(約800名、平成12年10月より介入を開始)
(1)喫煙率、喫煙者の意識、非喫煙者の受動喫煙曝露状況に関するアンケート(2)喫煙対策委員会の設置(3)全杜を分煙化(可能な部課は禁煙化)(4)産業医による喫煙防止教育(5)禁煙希望者への禁煙外来、禁煙コンテスト(6)産業医による健康診断時の喫煙による健康被害の情報提供(7)喫煙者全員に対する禁煙サポート、を実施した。
2.対照工場(約1000名)
介入工場と同じアンケートのみ実施(二年目も実施)。
平成13年度
1.介入職域
(1)順次、分煙導入により製造現場も含めほぼ半数の職場の分煙終了。
(2)ニコチン代替療法の導入。(3)衛生教育時に禁煙教育を2回実施。
(4)健康診断の事後措置としての禁煙教育の継続。
最終年度も継続して介入職域への喫煙対策をおこないつつ、職場の分煙達成度の推移と喫煙率の推移を介入群と対照群で比較する予定。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi