• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ベラパミル感受性特発性心室頻拍の成因と治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12670642
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

奥村 謙  弘前大学, 医学部, 教授 (20185549)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩佐 篤  弘前大学, 医学部, 助手 (70312486)
Keywords心室頻拍 / リエントリー / 緩徐伝導 / ベラパミル / カテーテルアブレーション
Research Abstract

ベラパミル感受性特発性心室頻拍(VT)は本邦に比較的に多く見られるが、我々が経験した32例の平均年齢は28歳(15〜61歳)と若く、繰り返す頻拍発作のためにQOLが損なわれる場合が多い。その正確な機序は未だ明らかでないが、これまでの電気生理学的検討により我々は以下を報告してきた。(1)頻拍の機序は回路内に緩徐伝導路を有するリエントリーである(Am J Cardiol 1988)。(2)緩徐伝導の機序としてCaチャネル依存性伝導が主体で一部に抑制Naチャネルが関与する(Am J Cardiol 1996)。(3)VT中の左室内マッピングによりPurkinje電位(PP)に先行するlate diastolic potential(LDP)が心室中隔心基部寄りに記録され、カテーテルアプレーションの指標として有用であるとともに、その効果よりLDPはリエントリー回路上に存在する(Circulation 1999)。今回、緩徐伝導における減衰伝導の機序をLDPとの関連で検討し以下の結果を得た。VT周期(VT-CL)はリドカイン(1.0mg/kg)投与後有意に延長し、ベラパミル(0.5-1.0mg)投与後にさらに有意に延長した。各薬剤投与後のVT-CLの延長度はLDP-PPの延長度と有意に相関した(各々r>0.9)。LDP前方の心室電位?LDP間の伝導(V-LDP)は変化しなかった。Entrainment中に測定したLDP-PPはリドカイン後延長し、ベラパミル後さらに延長した。以上より、LDP遠位のコンポーネントは主としてCaチャネル依存性で、LDP近位のコンポーネントはNaチャネル依存性であることが示された(JACC 2001)。現在、リエントリー回路の局在を明らかにする目的で、V-LDPおよびLDP-PPの各間隔に対する複数箇所での高周波通電の効果と頻拍停止の関連について検討している。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Takeshi Tsuchiya, Ken Okumura et al.: "Effects of verapamil and lidocaine on two components of the reentry circuit of verapamil-sensitive idiopathic left ventricular tachycardia"J Am Coll Cardiol. 37. 1415-1421 (2001)

  • [Publications] Ken Okumura, Takeshi Tsuchiya et al.: "Idiopathic left ventricular tachycardia. Clinical features, mechanisms and management"Cardiac Electrophysiol Rev. 6. 61-67 (2002)

  • [Publications] Atsushi Iwasa, Ken Okumura et al.: "Atrial activation sequence during junctional tachycardia induced by thermal stimulation of Koch's triangle in canine blood-perfused atrioventricular node Preparation"PACE. (in press). (2002)

  • [Publications] Takao Nakano, Ken Okumura et al.: "Enhanced activity of mutant phospholipase C δ1 protein(R257H) detected in patients with coronary artery spasm"Circulation. (in press). (2002)

  • [Publications] 奥村 謙: "KEY WORD 心臓病 「心房粗動」"先端医学社. 184-185 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi