• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

脳腫瘍におけるMRS,PETによる代謝画像と、病理組織像との対比及び悪性度の評価

Research Project

Project/Area Number 12670855
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

佐藤 典子  群馬大学, 医学部, 助手 (10322017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 啓吾  群馬大学, 医学部, 教授 (10115800)
KeywordsPET / ^<11>C-コリン / F-18アルファメチルタイロシン / FDG / MRS
Research Abstract

本研究の目的は、脳腫瘍を対象に^<11>C-コリン、^<18>F-FDG、当科で開発した^<18>F-アミノ酸といった様々な核種を用いたPETによる腫瘍の代謝情報とMRスペクトロスコピー(MRS)による腫瘍の生化学的情報を病理組織像と対比し、脳腫瘍の悪性度の評価とMRS、PETの脳腫瘍における臨床的有用性を検討することである。
LS-180腫瘍ヌードマウスを用いての脳腫瘍モデルを作製している。^<11>C-コリン、^<18>F-アミノ酸、^<18>F-FDGの各核種で、動物実験用PETを用いてイメージングを行っている。^<11>C-コリンと^<18>F-アミノ酸は新核種であるが、すでに倫理委員会を通して人体への投与は許可されており、動物実験と同時に脳腫瘍の患者においても検査を行っている。
Astrocytoma,oligodendrogliomaなどのglioma,memingiomaの患者に対して、各核種を投与してPET imageを撮影し、SUVの測定を行っている。またほぼ同時期にMRSの検査を施行しており、腫瘍内コリン、クレアチニン、NAA、乳酸、脂肪の測定を行っている。現在までのところ、腫瘍の描出に関しては、^<18>F-アミノ酸が最も優れており、^<11>C-コリンPETの集積とMRSでのコリンの値も相関が認められる。
また脳手術あるいは生検を行って組織が確定しており、MRS、^<11>C-コリン、^<18>F-アミノ酸、^<18>F-FDGのどれがgliomaにおけるgradingを反映しているか検討中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Alyafei Saleh: "Image fusion system using pacs for MRI, CT and PET images."Clinical Positron Imaging. 2. 137-143 (1990)

  • [Publications] Sato Noriko: "Parenchymal perianeurysmal cystic changes of the brain ; report of five cases."Radiology. 215. 229-233 (2000)

  • [Publications] Sanjay S: "Choroid plexus changes after temporal lobectomy."AJNR. 21. 1650-1653 (2000)

  • [Publications] Sato Noriko: "MR evaluation of hippocampus in patients with congenital malformations of the brain."AJNR. 22. 389-393 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi