• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

携帯用画像診断装置のための画像処理-階調処理の最適化-

Research Project

Project/Area Number 12670903
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

安藤 裕  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20118904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 修  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90276428)
藤井 博史  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80218982)
国枝 悦夫  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70170008)
塚本 信宏  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教授 (20227375)
Keywords画像表示 / 画像処理 / 階調処理 / ROC解析 / 液晶表示装置
Research Abstract

携帯用画像診断装置のために現在考えられる最適の表示装置は、液晶表示装置である。この液晶表示装置(LCD)と従来から使用されているCRT表示装置の比較検討とを行った。
読影対象は正面胸部X線画像100画像である。正常な胸部X線画像50画像に、人工的な結節状陰影を重ねて病変のある胸部X線画像を50画像作成した。画像を表示する場合に、階調処理を行い、白黒の階調を知覚上線形となるように変換した。この画像を、明るさを200カンデラに揃えた表示装置で読影を行った。放射線診断を行っている医師10名に読影実験を行い、各々CRT画像とLCD画像で2回読影を行った。読影者は、各々の画像について、結節状の異常陰影の存在診断を行い、記録を行った。読影時間は、1画像30秒と限定し、読影時間のばらつきを押さえた。その結果をROC(Receiver operating characteristic)解析を行い、ROC曲線の面積を比較した。その結果、面積(Az)値は、個人のばらつきがあるが、LCDでは、10名の平均値0.89909で(最大0.9627、最小0.8337)、一方、CRTでは、平均値0.91821で(最大0.9701、最小0.8519)であった。
Az値は、ややLCDよりもCRTの方が値が良好であった。しかし、これらの値に、有意差はなかった。この結果から、携帯用の液晶表示装置は、CRT表示装置と比べて臨床上問題がないと考えられた。
今後、携帯用の診断装置を開発する場合に、CRT表示装置の代わりにLCD表示装置を使用可能と判断された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 安藤裕: "フィルムレス化と管理・運用上の問題点-電子保存への対応-"映像情報メディカル. 32(24). 1377-1381 (2000)

  • [Publications] 安藤裕: "画像の電子保管・表示・プリントとDICOM"Medical imaging technology. 19(2). 93-99 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi