• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

造血器腫瘍にみられる染色体転座に関連した蛋白群の機能解析

Research Project

Project/Area Number 12670973
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

青木 克己  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (40291322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 久丸  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (90181130)
小池 由佳子  東京大学, 医学部附属病院, 医員
辻野 志穂  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (50251236)
Keywords造血器腫瘍 / 染色体転座 / KOマウス / トランスリン
Research Abstract

造血器腫瘍にはしばしば染色体転座が認められるが、その転座自体の生じる機構に関しては、未だ不明な点が多く残されている。我々はこれまでに、転座の発生に関与する可能性を秘めた新規因子を単離しTranslinと命名した。しかし、種々の解析によっても、この蛋白の生体内での生理活性や染色体転座機構への関与の詳細は不明のままであった。我々はその解決のために、トランスリンのゲノム構造と詳細なその制限酵素地図を基にして、相同組換えによりトランスリン遺伝子を欠損させるためのTarget Vectorを作成した。これをマウスのES細胞に形質導入した後に選別を行い、生き残ったクローンを培養増殖させてゲノムDNAを抽出してサザンブロットを行った。これにより、目的とする遺伝子領域が相同組換えを起こしたと思われるクローンを選別し、これをマイクロインジェクション法により借り親の胚盤胞に注入し融合させた。生まれ出たキメラマウス中で、生殖細胞において目的とする遺伝子が欠損しているマウスを選別し、このキメラマウスと別のマウスと交配して作成したF1マウスの中から、トランスリン遺伝子がヘテロに欠失しているマウスを選別した。次に、これらのマウス同士で交配してF2マウスを作成し、そのマウスのDNA解析を行った結果、確かにその1/4がトランスリンKOマウスであることを確認した。その一方、TranslinをbeitとしたYeast Two-hybrid systemにより単離された新規Translin関連遺伝子RP58(転写抑制因子と想定されている)においても、同様の手法によりKOマウスの作成を行った。これにより生まれ出たF2マウスのうち1/4は、生後すぐに呼吸不能のため致死的となり、DNA解析によりこれがRP58 KOマウスであることが判明した。現在 これらマウスについての詳細な解析を進めている。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi