• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

成人T細胞性白血病(ATL)におけるp14/ARFの解析

Research Project

Project/Area Number 12671010
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

八田 善弘  日本大学, 医学部, 助手 (30318430)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有馬 直道  鹿児島大学, 医学部, 講師 (30175997)
Keywords成人T細胞性白血病 / p14 / ARF / 癌抑制遺伝子
Research Abstract

【対象】
成人T細胞性白血病(ATL)の細胞株9種類(MT1、MT2、HUT102、OKM3T、F6T、K3T、Oh13T、S1T、SU9T01)を用いた。正常対照として正常人リンパ球、陰性コントロールとしてp14/ARF DNAのエクソン2の欠失が報告されているK562細胞を用いた。
【結果】
1.DNA異常:PCR法でエクソン2の欠失を判定した。homozygousに欠失していたのは陰性コントロールのK562とOKM3Tであった。
2.RNAの異常:RT-PCR法を用いてp14/ARF遺伝子の発現を調べた。発現していたのは正常人リンパ球、MT1、HUT102、OKM3T、K3T、S1Tで、発現していないのは陰性コントロールのK562とMT2、F6T、Oh13T、SU9T01であった。
3.p53蛋白の発現:ウエスタンブロット法でp14/ARFの下流に位置するp53蛋白の発現を検討した。MT1、MT2、HUT102、OKM3Tで強く発現していた。
【現在までの考察と今後の方針】
MT2、F6T、Oh13T、SU9T01はp14/ARFのDNAが存在しているにも拘わらすRNAが発現していないことから、転写障害と考えられる。その機序としてプロモーター領域のメチル化が考えられる。現在メチル化をmethylation specific PCRで検討している。またOKM3TはDNAが欠失していたがRNAは発現していた。我々はDNAはエクソン2の後半で見ており、一方、RNAはRT-PCRでエクソン1からエクソン2の前半までを見ている。したがってOKM3Tではエクソン2の前半まではDNAが存在しており、そこまではRNAも発現していると考えられる。p53蛋白の発現はp14/ARFのRNAの発現と相関しなかった。その理由としてp14/ARFの蛋白発現の違いによるものやp53の遺伝子異常によるものなどが考えられる。今後は臨床検体を用いてこれらの検討を続けていく予定である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi