• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

睡眠調節機構と麻酔の相互作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12671449
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

高橋 敏  弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (10236276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫛方 哲也  弘前大学, 医学部・附属病院, 医員 (80250603)
Keywords睡眠 / 麻酔 / 断眠 / サーカデアンリズム / 正向反射 / ケタミン / プロポフォール
Research Abstract

睡眠と麻酔は一過性の意識消失を伴うという共通点があるため、生理的睡眠調節機構と麻酔メカニズムの関連は非常に興味深い。そこで、睡眠に関わる様々な刺激を実験動物に加えた上で麻酔薬を投与し、その麻酔作用の変化を検討した。まず、生理的睡眠を刺激する代表的なものとして断眠実験を行った。すなわち、ラットを4時間、6時間、または8時間にわたってgentle handling法を用いて眠らさないでおき、その後に麻酔薬のプロポフォールまたはケタミンを投与し、麻酔作用を正向反射消失時間で評価した。その結果、ラットの断眠時間が長くなる程、麻酔薬の作用時間は有意に延長した。さらにこの断眠による麻酔薬効果増強は、脳波測定によっても確かめられた。次に、生理的睡眠を強くコントロールしているサーカデアンリズムに注目し、麻酔薬の投与時刻による作用の変化を検討した。すなわち、ラットの活動期である暗期に入ったばかりの時刻に静脈麻酔薬ケタミンを投与すると、その麻酔作用はラットの休息期である明期に入った時刻に投与した場合に比較して有意に短縮した。以上の結果から、麻酔薬の作用は生理的睡眠に強い影響をおよぼしているサーカデアンリズムによっても修飾される可能性が示唆された。これらの結果を総合すると、脳内の生理的睡眠を制御する機構は、麻酔薬とりわけ静脈麻酔薬の作用を修飾することが明らかになってきた。今後は脳内睡眠調節機構と吸入麻酔薬の関係などについての検討が期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tadanobu Yasuda: "Tumor necrosis factor-α reduces ketamine-and Propafol-indued anesthesia time in rats"Anesthesia and Analgesia. 95. 952-955 (2002)

  • [Publications] S.Takahashi: "Relationship between sleep deprivation and ketamine anesthesia in rats"Society for Neuroscience Abstract. 28. 672-672 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi