• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

神経発育因子による神経節再生と可塑性の研究

Research Project

Project/Area Number 12671485
Research InstitutionMiyazaki Medical College

Principal Investigator

濱川 俊朗  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (50253836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高崎 眞弓  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (30094212)
笠羽 敏治  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (80145599)
Keywords神経節形成過程 / 細胞内カルシウム / Lymnaea stagnalis / 培養神経細胞 / 受容体チロシンキナーゼ
Research Abstract

【目的】神経節が修正される過程で細胞内カルシウムの局在化は重要であり、神経発育因子が必要であることがわかった。神経発育因子の多くは受容体チロシンキナーゼ(TrK)に結合し作用を発現する。細胞内カルシウムの局在化に必要な神経発育因子が、TrKを介して作用するかを明らかにする。
【方法】Lymnaea stagnalisを5%アルコールで麻酔後、脳を摘出する。細胞を単離するために酵素処理を行う。外膜を剥離し、ガラスピペットをマイクロシリンジに装着し細胞を吸引採取する。細胞は呼吸のネットワークを形成するRPeD1とVD2またはVD3とする。この2つの単離細胞を培養皿に定着させ、インキュベーターで24時間培養を行う。神経発育因子を含まない状態の培養液(defined medium ; DM)を用いた後、神経発育因子を含む培養液(conditioned medium ; CM)に変更する。6時間後にFura-2を細胞内に導入する。12時間後にカルシウムイメージングを用いてカルシウムの局在化の有無を調べる。同時にガラス電極を用いてシナプスを確認する。
以下の群に分けて研究を行う。
1.DM群(神経発育因子を含まない培養液)
2.CM群(神経発育因子を含まむ培養液) 2-1.lavendustine A(10μM),2-2.lavendustine B(10μM)
【結果】DM群では細胞内カルシウムの局在化は認められなかった。2-2.群では50%に局在化を認めたが、2-1.群では認めなかった。
【結論】シナプスが修正される過程で細胞内カルシウムの局在化は重要である。また局在化は神経発育因子が必要であり、受容体チロシンキナーゼを介して作用することが明らかになった。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi