• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

虚血性脳損傷における脳低温療法の作用機序の解明-apoptosisと低温ストレス蛋白を用いた研究-

Research Project

Project/Area Number 12671488
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

森 和久  札幌医科大学, 医学部, 助手 (10253999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 正志  札幌医科大学, 医学部, 助手 (70254000)
奈良 理  札幌医科大学, 医学部, 助手 (90253997)
伊藤 靖  札幌医科大学, 医学部, 助手 (80232479)
Keywords脳虚血 / 脳低温療法 / 海馬 / 遅発性神経細胞壊死 / HSP / Ubiquitin / ORP150 / HSC73
Research Abstract

虚血性脳損傷に対し神経学的予後を改善する目的で、近年脳低温療法が着目され臨床的にその有効性が示されている。脳低温療法は虚血性脳損傷に対し二次性脳損傷の軽減予防に有効であるとされ、その作用機序についてapoptosisやストレス反応蛋白(HSP)などが遅発性脳細胞死に関与していると考えられるがいまだ明らかではない。本研究はブタ全脳虚血蘇生モデルを用い、脳低温療法の脳神経細胞保護作用について病理学的、免疫組織学的な検討をおこなった。
20分間の循環停止による全脳虚血後に対外循環により蘇生されたブタで24時間の32℃による脳低温を施行し、蘇生後に常温管理したコントロール群と脳海馬における神経細胞の変化を検討した。病理学的検討では海馬CA1の錐体細胞で低温療法施行によって常温管理より明らかに神経細胞壊死が軽減し正常細胞が保存され、また海馬CA3の顆粒細胞では常温管理より神経細胞壊死が軽減していた。海馬は虚血耐性に局在がありCA1はCA3に比べ虚血に脆弱な領域で、この虚血耐性の違いが低温療法による脳神経保護の作用機序に係わると考えられる。さらに海馬CA1領域の錐体細胞での免疫組織学的検討は各種のストレス反応蛋白(HSP)発現を検討した。Ubiquitinは通常は虚血により錐体細胞の細胞質に発現し遅発性細胞壊死に関与することが知られているが、32℃の低温処置により核内に発現することが確認された。ORP150は脳虚血時に脳保護的に作用するが、低温処置で錐体細胞の細胞質に発現増加することが確認された。またHSC73はapoptosis抑制に関与しストレスで通常は核内に発現するが、低温処置で核内への発現抑制が認められた。これらのHSP発現の局在性変化が低温療法による脳神経保護の作用機序に関与している可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi