• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

気道粘膜の遅発性細胞障害機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12671684
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

久松 建一  日本大学, 医学部, 助教授 (60165107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 由紀  日本大学, 医学部, 助手 (10267073)
亀谷 隆一  日本大学, 医学部, 講師 (30256862)
牧山 清  日本大学, 医学部, 講師 (00139172)
井上 肇  聖マリアンナ医科大学, 講師 (60193603)
Keywords鼻アレルギー / 気道粘膜細胞障害 / ロイコトリエンD4 / 血小板活性化因子 / 一酸化窒素 / 活性酸素 / ECP / ニトロチロシン
Research Abstract

方法A.アレルギー患者の鼻汁の検討:アレルギー性鼻炎患者の両側鼻腔内を10mlの生理食塩水で洗浄し、遠心して、得られた検体について、アルカリホスファターゼ活性(ALP)を、乳酸脱水素酵素(LDH)、NO、nitrotyrosine(NT)、tyrosine(T)、ECPを測定した。また、鼻洗浄液と血清中の尿素を測定して、鼻汁に換算して検討した。結果:1)ALPとLDHは有意の相関を示した(r=0.292,p<0.05,n=44)、2)ECPとLDHは有意の相関を示した(r=0.395,p=0.0096,n=44)、3)ECPとAPLは有意の相関を示した(r=0.539,p=0.0001,n=44)、4)NOとNTは有意の相関を示した(r=0.505,p=0.0019,n=44)、5)NTとALPは有意の相関を示した(r=0.632,p=0.001,n=39)、6)NTとLDHは有意の相関を示さなかった(r=0.023,p>0.05,n=39)、7)ECPとNTは有意の相関を示さなかった(r=0.294,p>0.05,n=39)。さらに、鼻洗浄液中の細胞について検討中である。
方法B.in vitroにおけるロイコトリエンD4(LTD4)およびPAFの暴露実験:手術時に得られた鼻粘膜片に10^<-7>M、10^<-8>M LTD4および10^<-7>M、10^<-8>M PAFを暴露して、培養液中のLDH、ALP、NO、NTを経時的に測定した。結果:1)培養液中のLDH,ALPは濃度依存性、経時的に増加の傾向を示したが、NTの濃度は本測定法の測定域外であったので、実験方法を変更して検討中である。 また、ヒト培養気管粘膜上皮細胞にPAFやLTD4を暴露して、培養液中のNO、NTを測定した。結果はLTD4とPAFの暴露によってNOとNTは増加の傾向を示した。しかし、統計学的に検討、結論を出すに至っていない。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2014-06-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi