• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

培養ヒト鼻粘膜支持細胞における細胞内一酸化窒素動態と細胞内Ca^<2+>動態の検討

Research Project

Project/Area Number 12671689
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

辻 裕之  関西医科大学, 医学部, 講師 (00155368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 浩己  関西医科大学, 医学部, 助手 (90288803)
久保 伸夫  関西医科大学, 医学部, 助教授 (70186435)
Keywords血管内皮細胞 / 一酸化窒素 / ヒスタミン / ロイコトリエン / PAF
Research Abstract

上気道炎症時の鼻粘膜には炎症細胞が浸潤し、鼻粘膜支持細胞と炎症細胞の間ではケミカルメディエーターやサイトカインなどのネットワークが不雑に絡み合ってこの病態を形成している。この病態を解明するに当たり鼻粘膜細胞に対するケミカルメディエーター、一酸化窒素の影響を検討している。
現在蛍光色素のfura-2をloadした培養ヒト鼻粘膜血管内皮細胞に、ヒスタミン、PAF、ロイコトリエン、を還流負荷しその細胞内カルシウム濃度をARUGUS100を使って検討している。培養ヒト鼻粘膜血管内皮細胞に対しては各種ケミカルメディエーター負荷は濃度依存的に細胞内カルシウム濃度の上昇を惹起し負荷終了後細胞内カルシウム濃度の低下を認めた。これらの反応は再現性がありヒスタミン、ロイコトリエンはそれぞれ受容体拮抗剤で反応がブロックされることを確認した。PAFに関してはブロッカーの問題も考えられるが拮抗剤による抑制は認められなかった。その他の支持細胞の上皮細胞、繊維芽細胞については現在培養を施行しているが測定実験系に有効な成育を認めておらず各種薬剤負荷の検討は遅れている。
ヒスタミン負荷時の培養ヒト鼻粘膜血管内皮細胞での一酸化窒素動態については、その培養細胞上清中の濃度をFES-450にて検討したところヒスタミン濃度依存性に一酸化窒素の発現を認める傾向にあった。現在培養ヒト鼻粘膜血管内皮細胞をDAF-2にて染色すべく検討を行っている。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi