• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

角膜由来MMPの発現に対する緑膿菌病原因子の影響

Research Project

Project/Area Number 12671713
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

松本 光希  熊本大学, 医学部, 助教授 (70173896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 憲  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (60295144)
福島 美紀子  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (10284770)
宮川 真一  熊本大学, 医学部, 助手 (10260738)
米村 隆温  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手
Keywords緑膿菌 / 緑膿菌エラスターゼ / アルカリ・プロテアーゼ / エキソトキシンA / LPS / MMP / MMP-2 / MMP-9
Research Abstract

コンフルエントになった兎角膜実質細胞を無血清培地(RPMI-1640)で培養し、その培養上清を採取し、ゼラチン・ザイモグラフィーおよびカゼイン・ザイモグラフィーにて解析するとMMP-2(gelatinase A)が検出された。この培養系に緑膿菌の病原因子(エラスターゼエ、アルカリ・プロテアーゼ、エキソトキシンA、リポ多糖(LPS)を種々の濃度で添加したところ、エラスターゼ添加ではMMP-2の発現増加に加えて、MMP-9(gelatinaseB)の発現もみられた。さらに、エラスターゼの濃度依存性にそれぞれの活性型と思われるやや低分子のA-MMP-2とA-MMP-9が増加し、前駆体のMMP-2とMMP-9が減少した。このことにより、緑膿菌エラスターゼがMMP前駆体を限定分解して活性化させることが分かった。アルカリ・プロテアーゼやLPS添加でもMMP-2とMMP-9の発現が亢進したが、活性化は認められなかった。一方、エキソトキシンA添加では濃度依存性にMMPの発現が低下した。これはエキソトキシンAによる細胞内での蛋白合成阻害を反映していると考えられる。兎において緑膿菌性角膜炎を惹起させ、継時的に角膜を摘出し、角膜内に産生されるMMPをゼラチン・ザイモグラフィーで解凍するとコントロール(非感染眼)に比べ、MMP-2に加えてMMP-9の発現増加、さらには活性型のMMP-2とMMP-9が検出されることから、これらのMMPの活性化は緑膿菌が分泌するエラスターゼによることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Koki Matsumoto: "Proteases in bacterial keratitis"Cornea. 19(3). S160-S164 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi