2000 Fiscal Year Annual Research Report
歯髄炎における痛みと血管拡張の相互作用に関する研究-特に神経原性炎症に関わる血管拡張物質の同定-
Project/Area Number |
12671847
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
笹野 高嗣 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (10125560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
庄司 憲明 東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70250800)
遠藤 康男 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (50005039)
刈田 啓史郎 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (40004600)
飯久保 正弘 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (80302157)
|
Keywords | 歯髄炎 / 歯周炎 / ヒスタシン / HDC / 神経原性炎症 / 感覚神経 / 起炎物質 / 血管拡張 |
Research Abstract |
我々は,グラム陰性菌のエンドトキシンやIL-1、TNFなどのサイトカインがマウスの種々の組織にヒスタミン合成酵素であるhistidine decarboxylase(HDC)を誘導することを明らかにした。この誘導されたHDCにより産生されるヒスタミンは貯蔵されずに速やかに遊離され、また,HDCは肥満細胞欠損マウスでも誘導されることから肥満細胞以外に誘導HDC由来のヒスタミンも炎症・免疫系に関わることが示された。口腔領域におけるHDCの研究として、本実験(今年度)は、LPSがマウス歯髄、歯肉にHDC活性を誘導するかどうか、また、ヒト炎症歯肉でHDC活性が検出可能かどうか検討するために、以下の実験を行った。BALB/cマウスにE.coli-LPS(1mg/kg)を静注し、45時間後に歯髄、歯肉を摘出しHDC活性を測定した。また、静注後種々の時間でのHDC活性の経時変化を測定した。次いで、臨床応用として患者に十分な説明を行い同意を得たうえで、歯周炎の患者より掻爬した炎症歯肉のHDC活性について、HDC inhibitorのfluoromethylhistidine(FMH)を加えた場合(+)と加えない場合(-)とを比較した。その結果、LPSはマウス歯髄と歯肉のHDC活性を有意に上昇させた。HDC活性の上昇は静注後3時間から12時間後まで続いた。ヒト炎症歯肉ではFMH(+)のサンプルではHDC活性は検出されなかったが、FMH(-)のサンプルではHDC活性を検出することができた。以上の結果、誘導HDC由来のヒスタミンは、ヒト歯髄炎や歯周組織の炎症に関わっていることが示唆された。
|