• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

脳卒中患者の音声言語障害に対するパラタルリフトを用いた運動療法の開発

Research Project

Project/Area Number 12671879
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

和田 健  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90028788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 久永  大阪大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80273697)
舘村 卓  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (60188266)
Keywords鼻咽腔 / 口蓋帆挙筋 / パラタルリフト / スピーチェイド / リハビリテーション / 筋疲労 / 筋電図 / 運動療法
Research Abstract

本研究の目的は,脳卒中症における音声言語機能障害である麻痺性構音障害の主因である鼻咽腔閉鎖不全症を,パラタルリフトによって関連筋の疲労を抑制しつつ,CPAP療法(鼻腔内陽圧負荷療法)の効果を増強する運動療法のプランニング基準を検討することを目的としている.
この目的のために,平成13年度は以下の項目について検討した.
装着開始後の経過期間に伴う鼻腔内陽圧の変化に対する口蓋帆挙筋活動の対応ならびにパラタルリフトによる疲労抑制効果の関係について
現在通院,経過観察中の脳卒中症例でパラタルリフト装着中の患者を対象に,実験的鼻腔内陽圧負荷装置によって鼻腔内圧を負荷した際の口蓋帆挙筋活動についての検討を開始した.一部の症例では実際に在宅でCPAP療法を開始し,装着開始後にCPAP療法が有効になる時期について検討を開始した.
一部の症例では実際に在宅でCPAP療法を開始し,装着開始後にCPAP療法が有効になる時期について検討を開始した.一部の症例を対象に,実験的鼻腔内陽圧負荷装置による様々な高さの鼻腔内圧を負荷した場合の口蓋帆挙筋活動の疲労の程度をMPFにより検討した結果,パラタルリフトによる疲労軽減効果は発症からの経過期間ならびに症例の年齢や原発巣に依存する傾向が得られている.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] TACHIMURA, T. et al.: "Change in levator veli palatine muscle activity of normal speakers in association with elevation of the velum using an experimental palatal lift prosthesis"Cleft Palate-Craniofacial Journal. 38・5. 449-459 (2001)

  • [Publications] 野原幹司, 舘村卓 他: "Mean power frequencyを用いた口蓋帆挙筋疲労の評価-鼻咽腔閉鎖不全症例について-"日本口蓋裂学会雑誌. 26・3. 333-338 (2001)

  • [Publications] 舘村 卓 他: "水嚥下量と口蓋帆挙筋活動の関係-最大努力でのblowing時の筋活動を基準にして-"日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 5・2. 19-25 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi