2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12671963
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
森 紀美江 昭和大学, 歯学部, 講師 (20210114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 浩二 昭和大学, 歯学部, 講師 (40197140)
道脇 幸博 昭和大学, 歯学部, 助教授 (40157540)
|
Keywords | シネMRI / 嚥下運動 / 透視画像 |
Research Abstract |
心拍同期の心臓撮像法の原理(同期サンプル法)を発展させた高速シネMRIを応用して、嚥下運動をシネMRIとして描出する方法を開発した。 本法の要点は、外部からMRI装置内にリズミカルな電気信号(トリガー)を入れてMRIのスキャンタイミングを制御し、被験者がそのタイミングに同期して嚥下動作を繰り返すことである。今回はトリガーと同期する音響信号(バースト)をスピーカから提示して、被験者にMRIのスキャンのタイミングを知らせた。被験者はトーンバーストに従って嚥下することで、トリガーと同期して嚥下運動を繰り返すことになる。使用したMRI装置は島津-マルコーニMAGNEX ECLIPSE 1.5T Power Drive 250である。パルス系列は高速グラジエントエコー法、TR=33ms、TE=2.2ms、Flip angle=30°、FOV=256mm、NEX=2回、スライス厚さは5mmである。位相エンコーディングは64に設定した。被験者は本研究に対して同意の得られた健常成人1名(25歳 男性、個性正常咬合)である。被験者はMRI装置内で仰臥位をとり、口唇には検査液注入用のチューブを固定し、検査者がこのチューブを通して3ccづつ4秒間隔で規則的に検査液を注入した。 本研究の結果、嚥下運動の断層の動画像が得られ健常者の嚥下運動の解析が可能になった。新知見として、嚥下の咽頭期には舌根と咽頭後壁は接しておらず、食道に検査液が流入する前に咽頭に残存していた空気が先に食道に流入していることが明らかとなったが、これらは撮像時の体位が立位や座位でなく仰臥位であることの影響もあると考えられる。今後は被験者数を増やして、上記の点を確認するとともに嚥下運動の詳細を明らかにしたいと考えている。
|
Research Products
(1 results)