• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

電顕2重染色を用いた破骨細胞におけるBMPとreceptor mRNAの発現

Research Project

Project/Area Number 12671971
Research InstitutionNihon-University

Principal Investigator

寺門 正昭  日本大学, 歯学部, 助教授 (60059904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑田 文幸  日本大学, 歯学部, 助教授 (60120440)
稲毛 稔彦  日本大学, 歯学部, 助教授 (90096769)
Keywords電顕 / 破骨細胞 / BMP / receptor / Smad / mRNA
Research Abstract

前年度の研究では骨欠損治癒過程におけるBMPとそのreceptorの遺伝子発現および局在を電顕的に検討した。そこで平成13年度ではBMPのsignalが細胞内でどのように伝達されるものか,signal伝達物質であるSmadの検索を行った。
体重約200gのラットを用いた。第1臼歯の抜歯を行い,1,2,4,5,7,14日に固定を行った。BMP-2,BMP-4,BMP receptor-IA,-IB,-IIのcDNAおよび抗体を用いて,遺伝子発現と局在を観察した。BMPのシグナル伝達に関係する特異型Smad1,共有型Smad4および抑制型Smad6抗体を用いて免疫反応を行った。
BMPおよびBMPR-IB mRNAのsignalは抜歯後1日目で抜歯窩壁面付近の破骨細胞および線維芽細胞に発現した。抜歯後2日目では破骨細胞や線維芽細胞にsignalが発現した。抜歯後3日目ではsignalは骨梁付近の骨芽細胞やの線維芽細胞に発現し,4日目以後ではsignalはほとんど観察することはできなかった。
BMPのシグナル伝達に関係する特異型Smad1,共有型Smad4および抑制型Smad6抗体を用いて免疫反応は同じ局在を示した。これらの反応は破骨細胞におけるBMPおよびreceptorの局在に一致していた。
BMPは抜歯窩の治癒過程の初期段階では新生骨や線維形成を促進するほかに骨形成に先行して骨吸収を促進し,そのsignalはSmadにより伝達されるものと考えられた。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi