• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

遠隔看護をサポートする遠隔看護システムの構築

Research Project

Project/Area Number 12672292
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

太田 健一  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (20254451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 孝泰  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (40214613)
Keywords遠隔看護 / 身体揺らぎ / ビデオメール / インターネット / 画像処理 / 表情 / パーキンソン病
Research Abstract

遠隔看護において必要な情報は、患者への心理的な安心感を提供し、患者の状況を的確に把握するための写実的な色彩映像や音声などのマルチメディアである。遠隔看護システムでは、患者からの情報通信には通常の電子メールのほか、ビデオメール、バイタルメールを用いる。ビデオメールは、パソコン内蔵ビデオカメラとマイクで撮像したビデオをメールとして、インターネットを経由して地域ケアセンターへ送るもので、患者の表情や音声、必要とあれば患部の状態などを伝達する。
バイタルメールは、体温、血圧、心拍などのバイタルサインを簡易計測しメールとして伝達する。これらの情報は、あらかじめ患者の優先度を調べる目的と送信する情報量を削減する目的で解析する。
ビデオメールでは、ビデオを各フレーム毎に分解し、患者の身体の揺れを、各フレームにおける頭部の位置変化から計測し、変化の様子をカオス解析によって得られるアトラクターの特徴を比較することで優先度を評価した。また、パーキンソン病における音楽療法の効果を確認する目的で、患者の表情における口唇の広がりの変化を解析する手法を開発した。
このようなシステムのプロトタイプを開発し、その運用を試験的に実施したところ、患者の状況を遠隔にて観察する手法として有効であることを確認するとともに、ビデオメールの撮像条件や、患者の姿勢、患者の態度など、あらかじめ指導しておくことの必要性が確認された。また、患者自身による機器の操作については、簡単な訓練によって操作可能であることも判明した。
本研究の成果は、インターネット経由のフリータイムで遠隔看護を行うシステムであり、これを実現するための、緊急性の高い患者を優先する技術、通信情報量を削減する技術、必要であれば訪問看護の実施までサポートできる地域ケアセンタのバックアップ体制を可能とするものである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ken ichi Ohta: "Extract the Postural Rolling of Patient's Body from Video Image"Proceedings of the Fifth Biannual World Automation Congress (WAC2002). (CD-ROM). IFMIP048 1-IFMIP048 5 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi