• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

子どもの運動能力および運動技能低下の原因の検討:主として環境的側面から

Research Project

Project/Area Number 12680010
Research InstitutionUNIVERSITY OF TSUKUBA

Principal Investigator

尾縣 貢  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (90177121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 謙一  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (00177437)
高橋 健夫  筑波大学, 体育科学系, 教授 (60029725)
高松 薫  筑波大学, 体育科学系, 教授 (90015727)
Keywords小学生 / 運動技能 / 運動能力 / 体力 / 低下 / 地域差
Research Abstract

本研究では特色有る地域(都市部、農村部、中間部)の小学校を対象に、その地域の子どもたちの運動能力および運動技能を診断するとともに、それらに影響を及ぼすと考えられる要因についても調査し、運動能力および運動技能の低下の原因について検討することを目的とした。
平成12年度には、小学校全学年に対応できる運動技能(走・跳・投)の観察的評価法を作成し、1年生から6年生までの技能の推移を検討し、現在の子どもたちの運動技能および体力の発達を調査した。その結果、先行研究で示された年齢層よりも遅くまで技能は習熟していくことが明らかになった。平成13年度には、都市部(東京都北部)、農村部(茨城県千代川村)、14年度には中間部(茨城県石下町)の小学校を対象に、1年生から6年生までの運動能力、運動技能の発達およびアンケート法により環境的要因について検討した。その結果、グラウンドが極めて狭く、運動クラブも十分に普及していない都市部小学校では、幾つかの運動技能に劣る傾向が認められた。それとともに、過体重が運動技能の未習熟を招くことが明らかになった。この傾向は、特に高学年の女子に認められた。
追加実験として、オーバーハンドスローの学習(8回程度の授業1回20分程度)前後で、投動作の評価を行い、個々の児童の動作習熟について明らかにした。個人間での習熟度の差異を生じさせる原因を、形態、体力、動作完成度、模倣能力、環境などの側面から検討した。その結果、下肢の動きをコントロールする能力の高い児童は、学習により動作を習熟させる可能性の高いことが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 高本恵美, 出井雄二, 尾縣 貢: "小学校児童における運動能力及び動作の発達"スポーツ教育学研究. 22・1(未定). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi