2001 Fiscal Year Annual Research Report
地域虚弱高齢者の総合的機能回復を支援する体力・健康づくりシステムの構築
Project/Area Number |
12680068
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
金 憲経 (財)東京都老人総合研究所, 疫学, 研究員 (20282345)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 英世 (財)東京都老人総合研究所, 疫学, 研究員 (00242735)
西嶋 尚彦 筑波大学, 体育科学系, 助教授 (50202239)
竹島 伸夫 名古屋市立大学, 自然科学研究教育センター, 助教授 (00137126)
鈴木 隆雄 (財)東京都老人総合研究所, 疫学, 副所長 (30154545)
|
Keywords | 転倒 / 転倒外来 / 転倒恐怖感 / 転倒予防教室 / 身体機能 / 地域高齢者 / フォローアップ / 転倒率 |
Research Abstract |
○転倒外来を受診した転倒ハイリスク高齢女性41名(66〜88歳)を対象に転倒の実態と意識および身体機能の特徴について分析した。対象者の70.7%(29/41)が過去1年間で転倒を経験しており、2回以上の複数回転倒した者の割合は55.2%(16/29)と高かった。転倒恐怖感については、とても恐い53.7%、少し恐い31.7%と転倒恐怖感を有する者が8割以上であった。転倒が恐くて外出をひかえる者は34.3%であった。転倒恐怖感について転倒群(29名)と非転倒群(12名)に分けて、その割合を比較したところ、両群間(転倒群:86.2%、非転倒群:83.3%)で類似する傾向であった。転倒恐怖感のために外出を控える傾向は、転倒群44.0%、非転倒群10.0%と両群間で有意差(P<0.05)がみられた。さらに、転倒者や転倒恐怖感のために外出を控える者の身体機能の特徴について分析した。その結果、転倒者はバランス能力、筋力が非転倒者より低かった。一方、転倒恐怖感のために外出を控える者は、筋力や移動能力が外出を控えない者に比べて劣ることであった。 ○都市在住の74〜89歳の地域高齢女性52名について、年齢、ADL、身体機能などに有意差がないように無作為で対照群(24名)と介入群(28名)に分けて、介入群については2週1回、1回60分の会場での運動指導と自宅で自主的に実践可能なプログラムを提供しながら6ヵ月間指導した後、1年間のフオローアップを行い、転倒予防教室参加前後の1年間の転倒発生率の変化について調べた。その結果、転倒予防教室参加前の)転倒率は、対照群で11.1%、介入群で19.1%と有意差はみられなっかたが、参加後は対照群で40.9%と顕著に上昇し、介入群は13.6%に減少し、両群間で有意な差がみられた。地域高齢者の身体機能の改善は転倒発生率を抑制する方向に作用することが検証された。 ○地域の高齢男女38名を対象者に、約3ヵ月間、2週1回の会場指導と自宅で実践可能な運動プログラムを提供しながら身体機能の改善を目指す運動指導と生活指導を行ったところ、転倒予防に効果的な筋力アップ、バランス能力や歩行能力の有意な改善がみられた。また、転ぶことを「とても恐い」と感じる人の割合が介入前の40.6%から介入後の15.6%と顕著に減り、転倒恐怖感の解消効果もみられ、高齢者の身体機能の改善を目指す介入の意義は大であることが認められた。
|
-
[Publications] 金憲経: "転倒ハイリスク者に対する転倒予防-実際的取り組みとその評価-"生活教育. 44・7. 45-50 (2000)
-
[Publications] 金憲経, 鈴木隆雄: "骨粗鬆症による骨折予防のための介入"CLINICAL CALCIUM. 10・12. 66-69 (2000)
-
[Publications] 金憲経, 田中喜代次, 李東沫: "高齢女性の骨密度減少に関する検討"教育医学. 47・2. 180-185 (2001)
-
[Publications] 金憲経, 他6名: "高齢者の転倒関連恐怖感と身体機能-転倒外来受診者者について-"日本老年医学会雑誌. 38・6. 805-811 (2001)
-
[Publications] 共著(分担執筆): "高齢者のヘルスプロモーション"メディカルレビュー社. 240 (2002)