• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ベトナム焼締陶器の製作技法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12680159
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

大沢 眞澄  昭和女子大学, 文学部, 教授 (70019462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤波 朋子  昭和女子大学, 文学部, 助手 (20338544)
小泉 玲子  昭和女子大学, 文学部, 助教授 (00173758)
菊池 誠一  昭和女子大学, 文学部, 講師 (40327953)
Keywordsベトナム / 焼締陶器 / 鉱物組成 / 熱分析 / 焼成温度 / 分光的測定 / 焼成雰囲気
Research Abstract

前年度に引き続き16世紀から17世紀にかけて日用雑器として広く流通したベトナム産焼締陶器の、材質の調査検討を基礎にその製作技法とくに焼成温度・焼成雰囲気に関しての研究を行った。用いた資料は前年度と同じベトナム中部のミースェンなど3窯跡群の生産地資料、およびベトナム中部ならびに日本国内遺跡出土の消費地資料、計34点を中心とした。
焼成温度推定の基本は、原料である粘土類の加熱処理を行い、種々の温度での情報を出土品と比較することにある。しかし今回のベトナム産焼締陶器の場合、その原料粘土が窯跡付近で同定されていないので、実験試料中で比較的焼成温度の低いと判断されたもの(V-19)を比較対照物質とした。
さらに現在も日用的土器を野焼きで大量に生産しているベトナムの少数民族チャム族の土器焼成現場から粘土、製品を収集した。この粘土とV-19試料を種々の温度にて加熱処理し(400℃〜1300℃)、各温度処理物のX線回折分析による鉱物種の検討を行った。また示差熱分析測定を各出土試料を中心に実施した。示差熱分析では直接的に出土試料の熱履歴を知ることが可能であるが、残念ながら焼成温度の観点ではその温度目盛がきわめて粗い。従ってX線回折による鉱物種の差異と組合わせて焼成温度の推定を行った。
焼成時、窯内の雰囲気(酸化あるいは還元状態)を知るアプローチの一つとして色の異なる試料を対象にL^*a^*b^*表色系のデータ、分光反射率グラフの検討を行い、日本の場合の土器・国分寺瓦などの色の相違する試料の分光反射データとその鉄酸化物の比率(鉄(II)と鉄(III))などとも比較考察した。一部資料の蛍光X線分析による主成分元素の定量も追加した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 菊池誠一 (共同研究): "ベトナム陶器の胎土分析と考古学的考察 -中部の焼締陶器を中心として-"日本考古学協会第67回総会 (口頭発表). 161-164 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi