• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

薬剤含浸処理した出土木製品の接着の力学的研究

Research Project

Project/Area Number 12680162
Research Institution(財)元興寺文化財研究所

Principal Investigator

川本 耕三  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (10241267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 晋也  金沢学院大学, 美術文化学部・文化財学科, 助手 (10301003)
米村 祥央  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (50332458)
大国 万希子  (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (40250352)
Keywords遺物 / 接着 / 曲げ / せん断 / エタノール / 保存処理 / PEG / HSM
Research Abstract

細長い遺物を接着剤で接合し、両手で支え持った場合を想定した(1)曲げ接着強さ試験と、遺物の欠損個所に充填した接着剤単体の強度を調べる(2)打抜きによるせん断強度試験を行った。
(1)出土流木から直方体木片を切り出し各種保存処理法で処理する。これを5個1組として、1個はそのまま、2個は正方形の面をエポキシ系接着剤で、残り2個はシアノアクリレート系接着剤で、木口面の方向を揃えて突合せ接着し3種類の試料としてJIS K 6856を参考に島津製作所(株)製オートグラフAGS-H 5KN型に3点曲げ試験治具を装着し3点曲げ試験を行った。
AXR法とFD法、SA法ではじゅうぶんな接着強度が期待できる結果となった。PEG法ではPEG #4000またはその水溶物がエポキシ系接着剤の接着性を低下させている可能性を示唆している。HSM法では接着強度が非常に小さく12-ヒドロキシステアリン酸メチルまたはエタノールが接着性を低下させている可能性が強い。
(2)エポキシ系接着剤をシート状に硬化させ、保存処理によって遺物内に残留する薬剤に所定の温度で1週間浸漬して試料とし、色と硬さの変化を観察した後、JIS K 7214に準じてオートグラフAGS-H5KN型にプラスチックせん断試験ジグを装着し打抜きせん断試験を行った。
エタノールに浸漬した試料板は強度低下が著しい。処理工程や表面処理でエタノールを用いるAXR法・HA法・HSM法・PHG法では遺物内部に残留しないよう留意しなくてはならない。また、60℃の12-ヒドロキシステアリン酸メチルに浸漬した試料板でも強度低下が著しかった。接着時・接着後の遺物中にエタノールに溶解した状態で存在した場合、劣化を促進すると考えられる。経験的には、展示・保管中に発生する出土木製品の接着剤劣化による障害の多くはPEG法においてであり、HSM法での不具合はほとんどが接着中または接着直後に生じている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 川本耕三: "薬剤含浸した出土木製品の接着の力学的研究1"元興寺文化財研究所研究報告. 2001. (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi