• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

医科歯科系専門日本語教育のためのマルチメディア教材研究と開発

Research Project

Project/Area Number 12680299
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

山下 早代子  東京医科歯科大学, 留学生センター, 教授 (90220334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森尾 郁子  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (50191010)
赤尾 信明  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (00126559)
増田 光司  東京医科歯科大学, 留学生センター, 助教授 (40219332)
任都 栗新  東京学芸大学, 留学生センター, 助教授 (70208255)
徳永 伸一  東京医科歯科大学, 教養部, 助教授 (90313262)
Keywords医歯学系留学生 / 専門日本語教育 / マルチメディア教材 / ナビゲーション型教材 / ハイパーテキスト / 学習者ストラテジー / CD-ROM / 日本語教育
Research Abstract

本研究は、医科歯科系専門日本語教育のためのマルチメディア教材を開発するものである。まず医科歯科系留学生の目標言語調査(主に専門教育である医歯学に係わるもの)を行った結果、初級日本語学習者であっても通常のこのレベルでは扱わない、かなり高度な専門用語を早い時期から必要としていることがわかった。また、ニーズ調査でも専門用語を含む医学テキストの読解、講義の聴解、医者と患者の臨床現場でのやりとり等に学習ニーズが集中したので、開発するマルチメディア教材は、3つのパートに分け、それぞれ(1)「脳と脊髄の解剖図テキスト読解」、(2)「動物実験の手技・講義聴解」、(3)「歯科医と患者のインターアクティブなやりとり」とした。
(1)はナビゲーション型の教材であり、専門書のページをコンピュータモニター上に提示し、文中の語の音、文字表記、英訳、表現使用例などを学習者自身が情報として取り出せるようにし、語彙シソーラスの形成を支援できるようにした。(2)では動物実験という素材ビデオを音声、動画、テキストを連動できるようハイパーテキストとし、ノンバーバルな情報の獲得も含めて、学習者が自律的に学習できるようにした。(3)では歯科診療室でおこりうる患者と医師のやり取りをさまざまなタスクをこなすことにより理解できるようにした。今後は本教材を試用版としてCD-ROM化し、それを評価することにより、細分化された医歯学専門領域の日本語教材の開発を一層進める。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi