• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

膵島細胞移植床となる人工組織の作出

Research Project

Project/Area Number 12680856
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

佐田 正晴  国立循環器病センター研究所, 再生医療部, 室長 (20162399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤里 俊哉  国立循環器病センター研究所, 再生医療部, 室員 (60270732)
中谷 武嗣  国立循環器病センター研究所, 臓器移植部, 部長 (60155752)
Keywords血管新生 / 脱細胞化 / 組織工学 / 再生医療
Research Abstract

膵臓ランゲルハンス氏島のみを移植する膵島移植は、簡便な上に移植膵島の機能が廃絶しても摘出の必要はなく、再移植も可能という利点がある。しかし、膵移植に比べて成績は悪く、1年後のインスリン離脱率は30%程度である。その理由は未だ不明な点も多いが、単離処理における膵島機能低下とともに、移植部位における膵島周囲の環境が重要な要因の一つであると考えられる。そこで我々は、膵島があたかも臓器のような袋状の膜に覆われた十分に血管組織の存在する部位に移植され、十分な栄養と酸素が供給されたなら、膵島はよりよく機能発現できるであろうと考えた。本研究でほ、人工基材を血管進入用の開口部をもつ袋状半透膜で覆って体内へ埋入することによって血管豊富な人工組織を予め作出しておき、後日袋内部に膵島細胞を移植することで「異所性膵臓」を開発することを目標とする。本年度は、移植基材として脱細胞化生体由来素材について検討した。厚さ約2mmのブタ大動脈壁部を、我々が新規に開発した1万気圧の超高圧印加並び4℃における低温下マイクロ波照射処理によって、ブタ由来細胞を除去した。脱細胞化大動脈組織は、コラーゲン線維がよく保存され、生体力学特性も正常組織と同等であった。また、昨年度に実施した界面活性剤処理に比較して短時間にて処理が可能であった。さらに、細菌やウイルスを除去することも可能であり、安全な生体由来素材を得るために有効であると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Fujisato T, Nakatani T, Funamoto S, Hasegawa M, Sada M, et al.: "Pathophysiological Evaluation of Acellularized Bioscaffold for Cell Transplantation"Proceedings of 28th Annual Meeting of Society for Biomaterials. (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi