• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

非行少年の自我構造に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 12837005
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

安香 宏  昭和女子大学, 文学部, 教授 (70125897)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 裕  昭和女子大学, 文学部, 助教授 (70246007)
藤田 宗和  昭和女子大学, 文学部, 教授 (20245898)
新田 健一  昭和女子大学, 文学部, 教授 (40189329)
田中 菜緒子  鎌倉女子大学, 家政学部, 講師 (50277935)
鈴木 護  科学警察研究所, 防犯少年部, 研究官
Keywords非行少年 / 自我構造・機能 / 表情認知 / 攻撃性 / 共感性 / 他者意識 / 逸脱経験
Research Abstract

現在,以下の2種類の研究を準備し,平成13年度,非行少年(少年鑑別所収容少年),一般少年(中学・高校生)に対して,本実施の予定であり,関係機関の了承をとりつけた。
1 表情認知の研究
対人認知側面からの自我構造をとらえることに着目し,非行少年と一般少年との,各種表情認知の差を実験的に検討するとともに,2の質問紙等で捉えた人格特徴と比較することによって,非行少年と一般少年の自我構造・機能の違いを明らかにすることを目的とする。予備実験を行い,表情刺激の作成が終了し,平成13年度に本実施する予定である。
2 自我機能の社会的側面の研究
青年期の自我構造は,個人が社会とのつながりをどのように認知し維持していくかという,いわば社会関係の側面からとらえるのが妥当であるとの認識から,質問紙の内容を以下のように構想した。(1)対人面でのパースペクティブの取り方,(2)対人面での共感性,(3)対人面での向社会的行動経験,(4)対人攻撃性,(5)社会規範逸脱経験,(6)他者意識の持ち方,(7)社会的対人関係の顧慮度である。これら7領域の質問項目を設定して,質問紙原案を作成し,予備調査の結果を吟味した上で質問紙が完成させ,平成13年度に本実施する予定である。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi