• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

死の顕現化に伴う脳内処理過程と随伴的防衛反応の検討

Research Project

Project/Area Number 12J02398
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

柳澤 邦昭  京都大学, こころの未来研究センター, 特別研究員(PD)

Keywords死の不安 / 快情動処理 / 死関連刺激の処理 / MRI / 防衛反応応 / 文化的世界観
Research Abstract

本年度は, これまでに実施した「死の顕現化に伴う脳内処理過程と随伴的防衛反応の検討」に関する近赤外線分光法(NIRS)を用いた実験結果をまとめ, 国際誌に投稿した(Neuroscience Lettersに掲載)。また, NIRS実験では, その機材の性質上, 脳内深部に関する検討が不十分であったため, 新たに機能的磁気共鳴画像法(fMRI)と用いた実験に取り組んだ。NIRS実験およびfMRI実験の結果から明らかになったことは以下の2点である。
1. 死関連刺激の処理に係る扁桃体(Amygdala)と右腹外側前頭前皮質(rVLPFC)の相互作用が, 従来示されてきた死の顕現化に伴う防衛反応(たとえば, 排他的行動)を予測すること
2.1のメカニズムに関して, 快情動や報酬系の処理の充進が密接に関与していること
多くの脅威研究でAmygdalaは脅威情報を感じ取る過程, rVLPFCはその脅威反応を抑制する過程に関与することが示され, Amygdala-rVLPFCの相互作用が確認されている。本研究課題において, この活動に着目し検討を行った結果, 死関連刺激の処理時にAmygdalaの活動が高く, rVLPFCの活動が低い者において, 防衛反応が強く生じることを示した。加えて, Amygdalaの活動が高い者は, 快情動刺激に対する感受性が高まることを示し, このプロセスが防衛反応を積極的に促進することを明らかにした。
これまで, 死の顕現化に伴う防衛反応に関する研究は, 社会心理学の領域で進められてきたことから, 本研究のような脳機能画像法を取り入れた研究は少ない。そのため, 認知・神経科学的アプローチを取り入れた本研究の成果は, 先行研究に新たな視点・解釈を与えうる点において非常に有意義であるといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度はMRI実験に取り組み, 実験的に死の不安を喚起させることで内的プロセスにどのような影響があるのか, その内的プロセスがどめような行動を引き起こすのかについて一連の検討を網羅的に行った。MRI実験で得られた結果は非常に興味深く, 現在, 国際誌への投稿の準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究課題の遂行により, 死関連刺激の処理に関わる神経基盤やその後の防衛反応が生じる神経機構にっいて明らかになりっつある。特に, 死関連刺激の処理後に報酬処理関連の脳機能が充進し, それに伴い防衛反応などの行動がアウトプットとして生じる可能性が考えられる。今後の研究計画では報酬処理関連の行動を直接的に把握できる指標を導入し, さらに脳機能の観点から多角的に検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Non-conscious neural regulation against mortality concerns.2013

    • Author(s)
      Yanagisawa, K., Kashima. E. S., Moriya. H., Masui, K., Furutani, K., Nomura. M., Yoshida, H., & Ura, M.
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 552 Pages: 35-39

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2013.07.027

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effects of general trust on building new relationships after social exclusion : An examination of the "Settoku Nattoku Game".2013

    • Author(s)
      Yanagisawa, K., Nishimura, T., Furutani, K, & Ura, M.
    • Journal Title

      Asian Journal of Social Psychology

      Volume: 16 Pages: 133-141

    • DOI

      10.1111/ajsp.12021

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 死の想起と接近動機の関連-認知神経科学からのアプローチ-2014

    • Author(s)
      柳澤邦昭・阿部修士・嘉志摩江身子・野村理朗
    • Organizer
      第16回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • Place of Presentation
      仙台国際ホテル
    • Year and Date
      2014-03-06
  • [Presentation] 死の不安がもたらす報酬関連処理の亢進2014

    • Author(s)
      柳澤邦昭・阿部修士・嘉志摩江身子・野村理朗
    • Organizer
      こころの先端研究ユニット総会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-02-16
  • [Presentation] 死の想起後の文化的世界観の深化―側坐核の処理を介した説明モデル―2013

    • Author(s)
      柳澤邦昭・阿部修士・嘉志摩江身子・野村理朗
    • Organizer
      第3回社会神経科学研究会
    • Place of Presentation
      自然科学研究機構生理学研究所
    • Year and Date
      2013-11-29
  • [Presentation] 死の想起に伴う快情動処理の亢進に関する脳機能研究2013

    • Author(s)
      柳澤邦昭・阿部修士・嘉志摩江身子・野村理朗
    • Organizer
      日本杜会心理学会大会第54回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学
    • Year and Date
      2013-11-02

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi