2002 Fiscal Year Annual Research Report
ギリシア哲学とキリスト教思想の交わる場におけるロゴスの哲学の展開
Project/Area Number |
13301001
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
清水 哲郎 東北大学, 文学研究科, 教授 (70117711)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
花井 一典 北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (80228501)
山内 志朗 新潟大学, 人文学部, 教授 (30210321)
岩熊 幸男 福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (10135600)
加藤 守通 東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40214407)
伊藤 博明 埼玉大学, 教養学部, 教授 (70184679)
|
Keywords | 初期キリスト教 / 中世哲学 / 言語哲学 / カロリング・ルネサンス / ロゴス / 記号論 / 国際研究者交流 / イギリス:オランダ |
Research Abstract |
1.昨年度に引き続き・研究発表会を一回行い、古代末期からカロリング・ルネサンスにかけて、ゲルマン諸族が西欧の地で哲学の営みを開始する時代において、ロゴスの哲学がどのような形をとったかについて共同検討を行った。 2.初期キリスト教とギリシア哲学の交叉に関連して、清水はパウロ思想とは異なる段階に属する、ヨハネ福音書について、その背後にある旧約解釈を推定しつつ、ロゴスたるキリストという思想の成立について研究成果をまとめ、また、山崎は教父時代と中世にまたがる吟味を「愛」概念を前年度に続いて考察し、特にアンセルムス研究について、オランダを訪問して、当地の研究者と意見交換をした。 3.ストア派からアウグスティヌスへとつながる論理学の流れを、古代哲学とキリスト教思想の交わりの一側面とみる視点から、前年度の研究を展開させて樋笠はアウグスティヌスの記号論について研究成果をまとめた。これはキリスト教思想の要に位置する思想家における言語哲学の基礎となる記号論の分析となった。 4.中世における言語哲学とキリスト教神学の交叉について、12世紀中頃、アベラルドゥス以後のパリの諸学校の論理学研究を継続し、Ars Meliduna写本の岩熊による校訂を利用して、清水は国際中世哲学会大会(ポルトガルにて開催)にて研究成果を発表し、アベラルドゥスが提示したsignificatio理解を、Ars Melidunaの著者が全く逆転させている様子を明らかにし、研究協力者Constant Mewsと意見交換した。 5.英国のWarburg研究所にて、研究協力者Charles Burnett教授と、イスラム思想の西欧への影響について意見交換をし、今後本研究グループで山内を中心に行う研究の参考情報を得た。また、山内は中世の問題を、イスラムから見ることと平行して、近世のライプニッツとの比較において、より鮮明に把握する研究を行った。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 清水 哲郎: "ヨハネ福音書の『律法』解釈とキリスト論"思想とキリスト教研究会『途上』. 23(印刷中). (2003)
-
[Publications] 清水 哲郎: "局地的断絶/長期的低落傾向からの回復(シンポジウム「古代末期からカロリング・ルネサンスへ」提題)"中世思想研究. 45(印刷中). (2003)
-
[Publications] IWAKUMA Yukio: "Are Augumentations Propositions?"A Maieru & L. Valente (eds.), Acts of the 14th European Symposium of Medieval Logic and Semantics. (印刷中). (2003)
-
[Publications] 樋笠 勝士: "アウグスティヌスの記号論"パトリスティカ. 8(印刷中). (2003)
-
[Publications] 山崎 裕子: "アンセルムス「友のための祈り」と愛の探求"日本宗教学会『宗教研究』. 331. 156-157 (2002)
-
[Publications] 山内志朗: "ライプニッツ なぜ私は世界にひとりしかいないのか"NHK出版. 123 (2003)