• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ギリシア哲学とキリスト教思想の交わる場におけるロゴスの哲学の展開

Research Project

Project/Area Number 13301001
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

清水 哲郎  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70117711)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩熊 幸男  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (10135600)
山内 志朗  新潟大学, 人文学部, 教授 (30210321)
樋笠 勝士  上智大学, 文学部, 教授 (10208738)
伊藤 博明  埼玉大学, 教養学部, 教授 (70184679)
加藤 守通  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40214407)
Keywords中世哲学 / 唯名論 / ロスケリヌス / 記号論 / 12世紀 / ロゴス / 国際研究者交流 / イギリス:フランス:ドイツ
Research Abstract

1.山崎および清水は6月にシュトゥットゥガルト(ドイツ)で開催された国際研究集会(From Anselm to Abelard)にて研究成果(それぞれ、アンセルムスとアベラールにおける原罪の問題、および言葉と存在者の問題)を発表した。
2.岩熊および清水は7月にケンブリッジで開催された中世論理学に関する国際研究集会で、J.MarenbonおよびC.Mewsと共にセッションを行い、岩熊が、本研究の一環としてパリ等ヨーロッパ各地で中世論理学写本の調査を進めた成果の一つである、ミラノのある写本の素性についてディスカッションをした。すなわち、岩熊ははじめこれをロスケリヌスのものと結論していたが、同セッションに先立つやりとりを通して、この主張を撤回し、アベラールの学派に属するものとし、他の三人はこれに賛同した上で、清水は、思想内容がいかにアベラールのより後の言語観、普遍観と一致しているかを指摘した。
3.最後の年度ということで、数名の外部研究者の協力を得て、中世から近世への移行という問題についての従来の見方を再吟味し、本研究テーマであるロゴスの哲学が移行期においてどのような展開を示しているかを考察した。また、分担研究者神崎は、アリストテレス霊魂論がキリシタン時代に日本に入ってきた事情について、立ち入った研究を行った。ここから当時の東西文化の交流もまたロゴスの哲学の一局面と考えられることが見えてきたように思われる。
4.多岐に亘る研究トピックをまとめることは難しいが、研究組織の共同研究の成果として、いくつかの論文を選び、それらがまだ日本語で書かれたものである場合は、英訳をして、収録論文はすべて英語であるような報告書を作成し、国際発信の道を拓いた(英訳論文は報告書提出の時点では、なお推敲を要するものであるが、1年以内に公式に刊行する予定である)。

  • Research Products

    (12 results)

All 2005 2004

All Journal Article (11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The place of intellectus in the theory of signification by Abelard and Ars Meliduna2005

    • Author(s)
      SHIMIZU Tetsuro
    • Journal Title

      Intellect et imagination dans la philosophie medievale. Actes du XI Congres Internationale de Philosophie Medievale.26-31,2002.P (forthcoming)

  • [Journal Article] 平和を作り悪を創る神-アンセルムスの倫理観をめぐって2005

    • Author(s)
      山崎 裕子
    • Journal Title

      ノートルダム清心女子大学 キリスト教文化研究所年報 26号(印刷中)

  • [Journal Article] William of Champeaux on Aristotle's Categories?2004

    • Author(s)
      IWAKUMA Yukio
    • Journal Title

      Philosophes medievaux XLV, ophes medievaux XLV(ed.Joel Biand & Irene Rosier-Catach)(Louvain-Paris : Peeters)

      Pages: 313-328

  • [Journal Article] Influence2004

    • Author(s)
      IWAKUMA Yukio
    • Journal Title

      The Cambridge Companion to Abelard(ed.Jeffrey E.BrowerI Kevin Guilfoy)(Cambridge : Cambridge University Press)

      Pages: 305-335

  • [Journal Article] Are Argumentations Propositions?2004

    • Author(s)
      IWAKUMA Yukio
    • Journal Title

      Medieval Theories on Assertive and Non-Assertive Language(ed.Alfonso Maieru & Luisa Valente)(Firenze, Olschki)

      Pages: 81-110

  • [Journal Article] アウグスティヌスの記号論2004

    • Author(s)
      樋笠 勝士
    • Journal Title

      バトリスティカ(教父研究会編)

      Pages: 49-68

  • [Journal Article] アウグスティヌスにおける「記号論」の問題-『教師論』及び『キリスト教の教え』におけるコミュニケーション論的志向性について2004

    • Author(s)
      樋笠 勝士
    • Journal Title

      中世思想研究(中世哲学会) 46号

      Pages: 37-54

  • [Journal Article] 「美的経験とは何か」-アウグスティヌスにおける「美的経験」の両義的価値2004

    • Author(s)
      樋笠 勝士
    • Journal Title

      哲学論集(上智大学哲学会) 33号

      Pages: 25-45

  • [Journal Article] ドゥンス・スコトゥス『存在の一義性』2004

    • Author(s)
      山内 志朗
    • Journal Title

      現代思想 9月増刊号

      Pages: 32-35

  • [Journal Article] プラトンの教育論における理性の位相2004

    • Author(s)
      加藤 守通
    • Journal Title

      東北大学大学院教育学研究科『研究年報』 第52集

      Pages: 1-25

  • [Journal Article] 魂の位置-十七世紀・東アジアにおけるアリストテレス『魂論』の受容と変容2004

    • Author(s)
      神崎 繁
    • Journal Title

      中国-社会と文化 19号

      Pages: 31-55

  • [Book] (マリアテレーザ・フマガッリ=ベオニオ=ブロッキエーリ著)エロイーズとアベラール ものではなく言葉を2004

    • Author(s)
      白崎容子, 石岡ひろみ, 伊藤博明訳
    • Total Pages
      258+41+iv
    • Publisher
      法政大学出版会

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi