2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13301012
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
渡邊 秀樹 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30114721)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤見 純子 大正大学, 人間学部, 教授 (60173457)
大久保 孝冶 早稲田大学, 文学部, 教授 (00194100)
石原 邦雄 東京都立大学, 人文学部, 教授 (00106212)
松田 苑子 淑徳大学, 社会学部, 教授 (30100986)
正岡 寛司 早稲田大学, 文学部, 教授 (70063625)
|
Keywords | 家族 / 家族変動 / 出生コーホート / 全国確率標本 |
Research Abstract |
本研究グループ(研究代表者および分担者)は,1998年に引き続き,戦後日本の家族変動および家族行動の変化に関する全国確率標本に基づく基礎的調査を2003年に実施することを目指している。本年度はそのための準備活動を行った。第1に,2003年の第2回調査実施に向けて,1998年調査の基礎的資料を整備した。データの基礎となる部分を資料として整理,印刷物にした。海外で行われている同様の調査結果と比較するための資料も,同じく収集して整理し,印刷物としてグループのメンバー間で共有することとした。第2に,1998年調査の結果を検討する研究会を組織し,学会内外から研究協力者の参加をよびかけた。この研究会では,1998年調査報告書の内容の検討,さらには1998年調査で使用した各種尺度や指標の検討作業も開始している。第3に,1998年調査の成果を新たに刊行物として出版するために,小委員会を組織し,報告書について検討するとともに編集について検討を重ねた。この出版計画は,現在も進行中である。第4に,本調査研究は,家族に関する基礎的なデータの構築とともに,当初から,多くの人びとによるこれの共有を目指していた。実際,1998年調査データも,SSJ(Social Science Japan Data Archive)およびSORD(Social and Opinion Research Database)で公開しており,これにともなう公開基準等についての検討も重ねている。
|
-
[Publications] 大和礼子: "夫の家事参加は妻の結婚満足感を高めるか?"ソシオロジ. 46(1. 3-20 (2001)
-
[Publications] 菊澤佐江子: "男女に見るエイジング・役割累積・ディストレス"社会学評論. 52. 2-15 (2001)
-
[Publications] 石原邦雄: "NFR98と現代日本家族の分析:中間的成果と今後の課題"家族社会学研究. 12(2. 9-20 (2001)
-
[Publications] 正岡寛司: "家族変動と新しいスタイルのデータ"家族社会学研究. 12(2. 21-33 (2001)
-
[Publications] 西野理子: "データ・アーカイブの視点からみたNFR98"家族社会学研究. 12(2. 35-45 (2001)
-
[Publications] 加藤彰彦: "未婚化・社会階層・経済成長"家族社会学研究. 12(2. 47-58 (2001)