2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13302003
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
櫻田 嘉章 京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (10109407)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早川 眞一郎 東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40114615)
位田 隆一 京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (40127543)
渡邉 惺之 大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (30032593)
佐藤 やよひ 関西大学, 法学部, 教授 (00235409)
木棚 照一 早稲田大学, 法学部, 教授 (90066697)
|
Keywords | 代理母 / ヒトゲノム / 知的財産権 / 属地主義 / 同性婚 / EU法 / 電子取引 / 国際民事訴訟法 |
Research Abstract |
2度の全体会議を通じて、研究分担者間の情報交換・研究打合せを行うとともに、各研究報告により多くの成果をえた。第1回は、佐藤やよひ「代理母」により、生殖技術の発展に伴う多様な子の誕生を法的に如何に捉えるべきかを多角的に検討し、法務省清水案の問題点などが論議された。田中美穂「域外的な文書提出命令と主権侵害」、渡辺惺之「国際裁判管轄と知的財産権のエンフォースメント」はいずれも国際民事訴訟法における属地主義とアメリカ手続法の抵触、あるいは知的財産権の属地主義と我が国の国際裁判管轄の関係を検討したもので、伝統的な法原理と国際関係の調和が問題とされた。第2回には、デルナーの「同性婚」に関するヨーロッパ法の現状とそれに対する抵触法的処理のあり方の紹介は、我が国にも扶養義務で影響が及ぶ可能性を示唆し、ライブレのEUのローマII規則の紹介は、法定債権などの抵触法問題の最新の動向を論じた。長田真里の拡散型不法行為に関する国際裁判管轄や木棚照一の日本における知的財産権侵害の準拠法についての報告はいずれも最近の技術発展が伝統的抵触法に与えたインパクトをテーマとするものであった。さらにEUの委嘱を受けて作成されたデルナー国際相続規則草案、ライブレの国際会社法のEUにおける最近の発展など、いずれもEUにおける法発展の最新の動向の報告で、我が国における国際私法の改正に大変参考となるものであった。ほかに各研究分担者によるテーマに関する研究は継続されており、たとえば、櫻田嘉章は国際化に伴う法問題の概括的な現状と将来の方向について対談し、高杉は電子取引をめぐる渉外紛争解決手続モデルに関する研究をすすめ具体的な提言を行い、位田はヒトゲノム計画について、特に人権保護の観点からインフォームド・コンセント及び遺伝情報の保護の観点から研究を行った。次年度ではこれらの成果をまとめる方向で検討を開始することが考えられる。
|
-
[Publications] 渡邉 惺之: "客観的併合による国際裁判管轄"石川明先生古稀祝賀論文集『現代社会における民事手続法の展開(上)』. 367-394 (2002)
-
[Publications] 渡邉 惺之: "渉外判例研究「著作権等確認請求事件の国際裁判管轄を肯定した事例」"ジュリスト. 122. 106-109 (2002)
-
[Publications] 渡邉 惺之: "多国籍企業グループによる日本特許権侵害とわが国の国際裁判管轄"L&T. 18号1. 20-28 (2003)
-
[Publications] 櫻田 嘉章: "座談会「日本法の国際化-国際私法の観点から」"ジュリスト. 1232号. 88-110 (2002)
-
[Publications] 櫻田 嘉章: "外国人の後見・保佐・補助開始の裁判管轄"半例タイムズ. 1100号. 259-261 (2002)
-
[Publications] 早川 眞一郎: "「子の奪い合い紛争解決のためのわが国の課題 子の奪取に関するハーグ条約の適用事例に照らして-"法学. 65巻6号. 1-34 (2002)
-
[Publications] 早川眞一郎: "子の奪い合いの解決-国際的な取り組み(条約)の観点から-"家族<社会と法>. 18号. 134-154 (2002)
-
[Publications] 早川眞一郎: "渉外的な子の奪い合い事件"半例タイムズ. 1100. 208-210 (2002)
-
[Publications] 早川 眞一郎: "《Les rapports personnels dans le droit de la famille(Contre-rapport iaponasis)》"Societe de Legislation Comparee, La Famille au Japonet et en France. 95-98 (2002)
-
[Publications] 位田 隆一: "Bioethics and Human Rights"Proccedings of the International Symposium on Bioethics in Central and Eastern Europe. (発表予定). (2004)
-
[Publications] 中西 康: "民事及び商事事件における裁判管轄及び裁判の執行に関する2000年12月22日の理事会規則(EC)44/2001(ブリュッセルI規則)(翻訳)"国際商事法務. 30巻3号. 465-470 (2002)
-
[Publications] 高杉 直: "電子取引と国際民事紛争解決制度-欧州の動向を参考にした制度論的提言-"国際商取引学会年報. 5号. (2003)
-
[Publications] 西谷 祐子: "イタリアにおける外国判決承認制度と国際私法"国際法外交雑誌. 101巻1号. 57-76 (2002)
-
[Publications] 西谷 祐子: "欧州における国際消費者契約法"NBL. 744号. 43-53 (2002)
-
[Publications] 西谷 祐子: "渉外戸籍をめぐる基本課題"ジュリスト. 1232号. 145-151 (2002)
-
[Publications] 木棚 照一: "大韓民国における国際取引にかかる紛争解決制度の実態調査(1)"専修法学論集. 86号. 23-76 (2002)
-
[Publications] 木棚 照一: "知的財産法の統一と国際私法"国際私法年報. 3号. 173-201 (2002)
-
[Publications] 多田 望: "国際的な原子力損害賠償に関する1997年の改正ウィーン条約と補完的補償条約について-地理的適用範囲と国際裁判管轄の観点から-"国際法外交雑誌. 101巻2号. 54-76 (2002)
-
[Publications] 多田 望: "国際民事証拠共助法の最近の展開"阪大法学. 52巻3・4号. 1081-1099 (2002)