2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13410038
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大野 博之 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (00037037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
昇地 勝人 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50036901)
遠矢 浩一 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (50242467)
大神 英裕 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (20020141)
緒方 登士雄 東洋大学, 文学部, 教授 (80152370)
宮田 敬一 お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (60115079)
|
Keywords | 行動障害 / 自閉性障害 / 知的障害 / 身体障害 / アスペルガー障害 / ADHD / 動作法 / 心理劇 |
Research Abstract |
心理学の視点から行動障害を示す人たちに対する適切な理解と有用な心理援助のあり方について検討を行ってきた。いわゆる障害をもつ人たち(強度行動障害、自閉性障害、アスペルガー障害、知的障害、身体障害、注意欠陥・多動性障害など)の心身の機能は、行動面にだけでなく、認知や情動の歪み、遅れ、偏りなどの諸特徴を示すことが明らかになった。勿論、脳病理学や生理学的接近とは異なるため、行動問題の原因を直接に特定することはできないが、彼らが示す行動問題に対して環境の操作や人間としての関わりに関する要因を加えることによって様々に変化することがわかってきた。とりわけ、心理援助の技法を導入した場合、環境による変化分を越えて、認知や情動の側面が変化し、行動障害として発現している心身における様々な問題が改善することがわかってきた。その内容は、認知や情動、身体の諸機能の改善に加え、彼らが共通に苦手とする対人関係にも変化が見られ、日常生活能力の向上や学校や社会に対する適応の問題にまで及んだ。我々は動作法や心理劇を中心とする心理援助の技法を用いたが、それぞれの方法論上の工夫や対象による適用の仕方の工夫などによってより効果を高めることもわかってきた。これらの成果は国内外の学会で発表してきたが、今後もさらに洗練した形にする予定であり、行動障害を改善するための具体的な心理援助の技法として確立していくためのプログラムを準備している。
|
-
[Publications] 大野博之: "日本の障害児のための心理臨床活動"韓国大田市「第1回国際学術セミナー」発表要録. No.1. 11-14 (2003)
-
[Publications] Noi, M., Oono, H.: "Components of Visual Motor Coordination in Children with Very Low Birth Weight"The Japanese Journal of Special Education. Vol.40,No.6. 675-688 (2003)
-
[Publications] 竹下可奈子, 大野博之: "他者からの注意喚起に対する自閉性障害児の社会的注意特徴"九州大学心理学研究. 第5巻. 145-152 (2004)
-
[Publications] 大野博之: "心理臨床の立場からのADHD児へのアプローチ"臨床心理学. 第2巻第5号. 583-589 (2002)
-
[Publications] 古賀精治: "脳性マヒ者に対する動作法に関する運動力学的分析"特殊教育学研究. 第90巻第2号. 243-250 (2002)
-
[Publications] 高原朗子: "青年期の自閉症者に対する心理劇の効果"特殊教育学研究. 第40巻第4号. 363-374 (2002)