2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13410112
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
増谷 英樹 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (50083225)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 孝弘 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10225873)
鈴木 茂 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10162950)
立石 博高 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00137027)
永原 陽子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (90172551)
安村 直己 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30239777)
|
Keywords | 西洋近代 / 移民 / ユダヤ / ディアスポラ / エスニシティ / 国民国家 / クレオール / 帝国 |
Research Abstract |
本プロジェクトの2年目にあたる今年度は、(1)近代ヨーロッパにおけるユダヤ/ディアスポラ問題、(2)近代ヨーロッパにおける移民/ディアスポラ問題、(3)近代南北アメリカにおける移民/ディアスポラ問題という3つのテーマを柱として研究活動を進めた。各研究分担者は、この3つのテーマごとに研究チームを組織して史資料の収集と分析を行ない、10月に全研究分担者が参加する研究会を開いた。 また今年度は、本プロジェクトのメンバーが中心となって、東京外国語大学を主催校として日本西洋史学会が開かれることになっていたため、「グローバル化とヨーロッパ史の可能性」と題したシンポジウム(2002年5月18日)を企画した。11月には来日中であったヘルムート・コンラート教授(オーストリア・グラーツ大学)を招いて、オーストリアの国民的アイデンティティとユダヤの関係をめぐる研究会を開催した。海外での資料調査には、佐々木孝弘(11月、米国)と安村直己(12月、メキシコ)があたった。 今年度中に開催した主な研究会は次のとおり。 ・「ヨーロッパ近代に歴史はあるか-マゾワー報告をめぐって」シンポジウム準備会(2002年5月10日、東京外大、海外事情研究所)M・マゾワー(ロンドン大学)、コメント:西川正雄(専修大学) ・「グローバル化とヨーロッパ史の可能性」(日本西洋史学会シンポジウム、府中の森芸術劇場)報告者:セルジ・グルジンスキ(仏国立科学研究センター)、マーク・マゾワー、西川正雄 ・「オーストリア・アイデンティティを考える」(2002年11月30日、東京外大・海外事情研究所、東欧史研共催)報告:ヘルムート・コンラート(グラーツ大学)、コメント:篠原 琢、清水 明子 ・「ディアスポラ研究の方向性」(2002年10月23日、海外事情研究所)
|
-
[Publications] 増谷 英樹: "19世紀後半のウィーンにおける流入民と同化の問題-チェコ人とユダヤ教徒の場合-"クアドランテ. 5号(未定). (2003)
-
[Publications] 増谷 英樹: "ナチ支配下の『強制労働』問題-ドイツ/オーストリアの研究小史"西洋近現代史. 16号. 44-50 (2002)
-
[Publications] 立石 博高: "第1章 国民国家の形成と地域ナショナリズムの擡頭"立石博高・中塚次郎編『スペインにおける国家と地域』国際書院. 11-34 (2002)
-
[Publications] 立石 博高: "第4章 カタルーニャ・ナショナリズムの歴史"立石博高・中塚次郎編『スペインにおける国家と地域』国際書院. 99-143 (2002)
-
[Publications] 立石 博高: "「スペイン王国」成立に関する一考察-バルセローナ市への異端審問制度導入をめぐって"渡辺節夫編『ヨーロッパ中世の権力編成と展開』東大出版会. 339-360 (2003)
-
[Publications] 鈴木 茂: "ブラジル歴史教育"シッコ・アレンカール他『ブラジルの歴史』明石書店. 741-749 (2003)
-
[Publications] 安村 直己: "交通空間としてのスペイン帝国における文化的混淆と「政治的なるもの」について"思想. 937号. 133-167 (2002)
-
[Publications] 永原 洋子: "カシキリ島は誰のものか-植民地分割と現代のアフリカ国家"比較史比較歴史教育研究会編『帝国主義時代と現代』未来社. 43-55 (2002)
-
[Publications] 永原 洋子: "新しい歴史教科書を模索する南アフリカ"歴史評論. 632号. 57-60 (2002)