• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

弥生時代成立期における渡来人問題の考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 13410118
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

宮本 一夫  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 助教授 (60174207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩永 省三  九州大学, 総合研究博物館, 教授 (40150065)
田中 良之  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (50128047)
西谷 正  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (20037005)
石川 健  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助手 (40332837)
中橋 孝博  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (20108723)
Keywords弥生 / 渡来人 / 対馬 / 吉田遺跡 / 大友遺跡 / 新石器 / 青銅器 / 古人骨
Research Abstract

北部九州へ弥生時代成立期に渡来人が来るとすれば、そのルートは朝鮮半島南海岸から対馬、壱岐を経由して北部九州へ辿り着くものと考えられる。そこで、研究初年度は対馬に注目し、対馬での遺跡の分布状況あるいは遺跡立地に関して踏査を含めて検討した。その結果、弥生早期の夜臼式土器が出土したことがある吉田遺跡に注目し、約2週間の発掘調査を行った。残念ながら、弥生早期包含層は既に破壊されていたが、その下位に位置する縄文後期の包含層は良好な遺存状況であった。ここから縄文後期初頭の土器とともに韓国新石器時代末期の士器が出土し、同時に存在する可能性が高い。これにより、両地域の土器編年の平行関係が明らかになったとともに、弥生早期以前の両地域の交流関係を考える良好な資料となった。今後詳しい分析により、弥生早期成立期以前の朝鮮半島南部と北部九州の交流の実態を解明できるものとして期待される。
なお、1999・2000年に調査した弥生時代の墓地遺跡である佐賀県呼子町大友遺跡の資料整理を併せて行い、ほぼ資料整理を終えることができた。まもなくその成果を公表できる段階に至っている。
この他、研究代表者や研究分担者が韓国南海岸地域を訪れ、韓国新石器文化の現状や古人骨資料あるいは青銅器資料の調査を行い、両地域の関係性を解明するにあたって基礎資料を収集した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 宮本一夫, 俵 寛司: "ベトナム漢墓ヤンセ資料の再検討"国立歴史民俗博物館研究報告. 第97集. 161-230 (2002)

  • [Publications] 宮本一夫: "朝鮮半島における遼寧式銅剣の展開"韓半島考古学論叢. 81-108 (2002)

  • [Publications] 宮本一夫: "隴山地域青銅器文化の変遷とその特徴"史淵. 第138輯. 123-156 (2002)

  • [Publications] 田中良之: "三国の親族構造"韓半島考古学論叢. 303-330 (2002)

  • [Publications] 岩永省三: "青銅武器儀器化の比較研究"韓半島考古学論叢. 157-188 (2002)

  • [Publications] 西谷 正: "東北アジアにおける先史文化の比較考古学研究"九州大学大学院人文科学研究院. 212 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi