2003 Fiscal Year Annual Research Report
ポスト・ナショナル時代におけるドイツの文化的アイデンティティの諸相
Project/Area Number |
13410136
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
下宮 忠雄 学習院大学, 文学部, 教授 (90101592)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮下 茂 学習院大学, 文学部, 教授 (30080419)
川口 洋 学習院大学, 文学部, 教授 (60080412)
轡田 收 学習院大学, 文学部, 教授 (90051325)
保阪 良子 学習院大学, 文学部, 助教授 (20229165)
大貫 敦子 学習院大学, 文学部, 教授 (70176957)
|
Keywords | ナショナル・アイデンティティ / ポスト・ナショナル / ボスト・ナショナルのアイデンティティ |
Research Abstract |
平成13年度および14年度の研究成果のまとめとして、「ポスト・ナショナル」の状況というキー概念で記述される事象と、ナショナルな次元で表明されるアイデンティティ要求とがどのような関係性にあるのかを考察することを課題とした。さらに、グローバル化が引き起こす問題の多層性に分析の焦点を当てた。 (1)「ポスト・ナショナル」というキー概念が記述しうる事象とその範囲を、文学・文化・言語のそれぞれの分野について検証した(宮下、大貫、下宮、保阪、ペーカー、狩野、木村)。 (2)ポスト・ナショナルの次元ですでに開始されているドイツの文化政策・言語政策(ドイツの大学カリキュラムの変動)に対して、日本のドイツ文学・ドイツ語研究はどのように対処するべきか、また具体的にどのような変更を必要としているのかを考察した(轡田、保阪、下宮、川口、ペーカー、加藤、狩野、木村)。 (3)個別文化レベルでのアイデンティティ請求が、ナショナル・アイデンティティに結びつく可能性と別のアイデンティティのあり方を開く可能性とをそれぞれ考察した(鷲巣、工藤、加藤、ペーカー、狩野、木村)。 (4)以上の考察結果を、具体的に大学制度のなかでの教育プログラムに取り入れ、また研究に反映させる可能性について検討した。
|
-
[Publications] T.Shimomiya: "Toward a linguistics of proverbs"Lingua Posnaniensis. 45号. 63-68 (2003)
-
[Publications] 下宮 忠雄: "第17回国際言語学者会議(プラハ)報告"言語研究. 124号. 212-225 (2003)
-
[Publications] 下宮 忠雄: "デンマーク語とドイツ語の対照研究"人文(学習院大学人文科学研究所). 2号. (2004)
-
[Publications] Thomas Pekar: "Abschiedsinterview mit Peter Richter"Lektorenrundbrief Japan. Nr.20. 6-10 (2003)
-
[Publications] Thomas Pekar: "Entfernte Verwandtschaften : Ernst Junger und Japan"Verwandtschaften (Hg.Gunter Figal/Georg Knapp). 220-231 (2003)
-
[Publications] Thomas Pekar: "Offentlichkeit(事典の中の一項目)"Historisches Worterbuch der Phetorik (Hg.Von Gert Ueding.). Bd.6. 391-405 (2003)
-
[Publications] Thomas Pekar: "Eatale Interkulturalitat. Nationalsozialistische deutsche Heldenideologie und der japanische Bushido-Diskurs"Ostasienrezeption im Schatten der Weltkriege. Universalismus und Nationalismus. 109-128 (2003)
-
[Publications] 大貫 敦子: "Gender und asthetische Kanonbildung"Zeitschrift fur deutschsprachige Kultur & Literaturen. Nr.12. 175-192 (2003)
-
[Publications] 大貫 敦子: "Rede-Fifur und Gender-Figuration. Am Beispiel der judischen Salons in Berlin um 1800"学習院大学文学部研究年報. 49号. 171-190 (2003)
-
[Publications] 鷲巣 由美子: "装う--ファッション雑誌の描く「新しい女」"ベルリンのモダンガール(共著図書). 77-114 (2004)
-
[Publications] 木村 高明: "ドイツ精神史の成立 --三月革命以後におけるH.ヘットナーの文学、芸術観"学習院大学ドイツ文学会研究論集. 8号. (2004)
-
[Publications] 工藤 幹巳: "G.H.シューベルトに始まるオムニバス --クライスト、ヘーベル、E.T.A.ホフマン"学習院大学ドイツ文学会研究論集. 8号. (2004)
-
[Publications] 加藤 耕義: "ルートヴィヒ・アゥアバッハーとヴィルヘルム・グリム --『青少年のための本』から『子供と家庭のメルヒェン集』へ"言語・文化・社会(学習院大学外国語教育研究センター紀要). 2号. 61-93 (2004)
-
[Publications] 轡田 收: "近代における文学史の成立とそこからもたらされる問題"学習院大学ドイツ文学会研究論集. 8号. (2004)
-
[Publications] 下宮 忠雄: "ドイツ語とその周辺"近代文芸杜. 198 (2003)
-
[Publications] Thomas Pekar: "Der Japan-Diskurs im westlichen Kulturkontext (1860-1920). Reiseberichte-Literatur-Kunst"Iudicium Verlag. 478 (2003)
-
[Publications] 大貫敦子(共著): "Vergangenheit im Gesellschaftskonflikt. Ein Historikerstreit in Japan"Bohlau Verlag. 240 (2003)
-
[Publications] 大貫敦子(共著): "Selbstbehauptungsdiskurse in Asien : China-Japan-Korea"Iudicium Verlag. 438 (2003)