• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

サイバー空間における規範の生成と法原理の探究――法学・工学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 13420001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

林田 清明  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50145356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 善之  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20197586)
松村 良之  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80091502)
太田 勝造  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40152136)
新田 克己  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (60293073)
赤間 清  北海道大学, 情報メディア教育研究総合センター, 教授 (50126265)
Keywords規範の進化 / 規範の遺伝アルゴリズム / 裁判外問題解決 / 著作権の制限 / フェア・ユース / セマンディックWeb / XML / プログラムの自動合成
Research Abstract

今年度の研究・分析として、まずネットワーク環境下における著作権制度のあり方を探求した。わが国では著作権をめぐる環境の変化に対応することに困難が生じていることから、アメリカ合衆国におけるフェアユースの法理(著作権を制限する一般条項)に類似する法理を構築することが可能であることを解明した。つぎに、ADR(裁判外問題解決)の相談事例を多数収集し、その中で互いに類似する事例について、事例の特徴と助言内容との相関関係を分析した。これに基づき事例の内容から助言内容を自動的に決定するシステムを構築し、また類似した調停事例を検索することによって、調停内容をガイドする法学教育用模擬調停システムを構築した。また、情報を機械的に処理するための知識表現方法であるXMLの基礎理論を構築し、XMLに関する推論、変換、蓄積の情報処理を正しく高速に行うプログラムの自動合成技術を基礎付ける理論を開発し、実験システムを作成した。法規範の生成・淘汰の面からは、サイバー空間上でエージェント・ベースト・モデルを構築して法規範の創発をシミュレイションする方法について研究し、エージェントである「社会構成員」に外生的に与えられる法や社会規範などの「規範」がもたらすインセンティヴ、それにエージェントの相互作用の結果いかなる「社会秩序」に至るかを考察した。
これらを統合する作業として、現実世界と仮想世界との不即不離の関係に立つサイバー空間における法形成と法原理のあり方を考察した。とくに規範断片・集積・体系と個人や集団の社会的関係との相関において規範が相互作用するプロセスの解明に力点を置くと共に、そのような相互作用において解釈的価値が機能し解釈的統合と変成を起こすことで一定の価値(例えば自由)を基軸として法が形成されてゆくプロセスを解明した。

  • Research Products

    (27 results)

All Other

All Publications (27 results)

  • [Publications] 林田清明: "現代家族の変化と相続法制--相続法の経済分析の試みと素描"会計検査研究. 27号. 25-38 (2003)

  • [Publications] 林田清明: "法と経済学の方法と可能性伝統法学との対比から"日本学術会議経済政策連絡委員会【編】「経済政策とアカウンタビリティ:制度設計と人づくり」. 71-78 (2003)

  • [Publications] 林田清明: "民事判例研究<早稲田大学江沢民主席講演会名簿提出事件控訴審判決>東京高裁平成14年1月16日、判例タイムズ1083号295頁、判例時報1772号17頁"北大法学論集. 54巻2号. 541-561 (2003)

  • [Publications] 太田勝造: "法学におけるエージェント・ベースト・モデルの可能性"理論と方法. 19巻1号(発表予定). (2004)

  • [Publications] 太田勝造: "法規範の定立と社会規範の創発"人工知能学会誌. 18巻4号. 408-415 (2003)

  • [Publications] 田村善之, 柳川範之: "職務発明の対価に関する基礎理論的な研究"民商法雑誌. 128巻4・5号. 447-469 (2003)

  • [Publications] 田村善之: "技術環境の変化に対応した著作権の制限の可能性について"ジュリスト. 1255号. 124-135 (2003)

  • [Publications] 田村善之: "特許法102条1項但書きの推定覆滅事由の理解について"特許研究. 36号. 5-11 (2003)

  • [Publications] 田村善之, 村井麻衣子: "判例評釈「中古ゲームソフト事件」"岡村久道【編】『別冊NBL No.79・サイバー法判例解説』(商事法務). 124-125 (2003)

  • [Publications] Mabuchi, H., Akama, K., Ishikawa, T., Koike, H.: "Integration of Syntactic Analysis and Semantic Interpretation Based on Equivalent Transformation"Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics. Vol.7,No.3. 306-314 (2003)

  • [Publications] Ishikawa, T., Akama, K., Mabuchi, H.: "How to Make Programs from Problem Descriptions in the Equivalent Transformation Paradigm"Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics. Vol.7,No.3. 260-267 (2003)

  • [Publications] Anutariya, C., Wuwongse, V., Akama, K.: "XML Declarative Description with Negative Constraints"Proceedings of International Workshop on Semantic Web Foundations and Application Technologies. 2003. (2003)

  • [Publications] Akama, K., Koike, H., Mabuchi, H.: "Program Generation and Computation in the ET Paradigm"Proceedings of the International Symposium on Computational Intelligence & Intelligent Informatics. 2003. 276-282 (2003)

  • [Publications] Mabuchi, H., Akama, K., Koike, H., Ishikawa, T.: "Solving Constraint Satisfaction Problems Based on Equivalent Transformation"Proceedings of the 4^<th> International Conference on Intelligent Technologies. 2003. 152-160 (2003)

  • [Publications] Mabuchi, H., Akama, K., Koike, H., Ishikawa, T.: "Constraint Solving Specializations for Equality on an Interval-Variable Domain"Proceedings of the 4^<th> International Conference on Intelligent Technologies. 2003. 161-170 (2003)

  • [Publications] Chippimolchai, P., Akama, K.et al.: "Correct Computation with Multi-Head Rules in the Equivalent Transformation Framework"Proceedings of the 4^<th> International Conference on Intelligent Technologies. 2003. 531-538 (2003)

  • [Publications] Akama, K., Nantajeewarawat, E.: "Formalization of Computation Models in View of Program Synthesis"Proceedings of the 4^<th> International Conference on Intelligent Technologies. 2003. 507-516 (2003)

  • [Publications] 田中貴紘, 西原国義, 安村禎明, 新田克己: "事例を用いた模擬裁判支援システム"人工知能学会全国大会(第17回)オンラインプログラム(http://www-kasm.nii.ac.jp/jsai2003/program.html). 1E4-03. 1-4 (2003)

  • [Publications] Yuasa, M., Tanaka, T., Yasumura, Y., Nitta, K.: "An Online ADR System Using a Tool for Animated Agents"Proceedings of SICE Annual Conference. 2003. 1940-1945 (2003)

  • [Publications] Nitta, K., Yuasa, M.et al.: "An Online Moot Court System Mediated by an Agent"Proceedings of 9^<th> International Conference on AI and Law. 2003. 101-102 (2003)

  • [Publications] 西原国義, 安村禎明, 新田克己: "事例に基づく消費者相談の自動回答システム"人工知能学会研究会・知識ベースシステム研究会SIG-KBS. A303-05. 23-27 (2004)

  • [Publications] 田中貴紘, 安村禎明, 新田克己: "調停支援システムのための事例の分析"情報処理学会研究会「研究報告」2004-DD-42(2). Vol.2004,No.11. 7-14 (2004)

  • [Publications] 長谷川 晃: "Human Well-being and Public Provision"北大法学論集. 54巻6号. 404-432 (2004)

  • [Publications] 田村善之: "知的財産権と損害賠償(新版)"弘文堂. 348 (2004)

  • [Publications] 田村善之: "市場・自由・知的財産"有斐閣. 237 (2003)

  • [Publications] 田村善之: "不正競争法概説(第二版)"有斐閣. 564 (2003)

  • [Publications] 田村善之: "知的財産法(第三版)"有斐閣. 508 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi