• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

欧州統合の法政策過程の実証分析

Research Project

Project/Area Number 13420003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 洋一  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 助教授 (50201934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 帰一  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (90173484)
岩村 正彦  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (60125995)
高橋 進  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40009840)
中村 民雄  東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (90237412)
中山 洋平  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 助教授 (90242065)
KeywordsEC / EU / ヨーロッパ統合 / EC法 / ヨーロッパ政治
Research Abstract

本研究は,EC法専攻者に実定法学者が加わり,これら法学研究者と行政学・政治学研究者との学際的連携により,法政策決定過程・執行過程を,ECレヴェルおよび加盟国レヴェルの双方につき分析しうる研究態勢を組織することを目的とするものであった.
本年度の研究の第一の課題は,各研究分担者が,自己の問題関心を他の共同研究者と共有するとともに,ブレーンストーミングを通じて,より密接な共同研究を遂行できる研究対象領域,研究の視角を探ることであった.そのために,共同研究者が順次,現時点での問題意識を整理・報告する会合を重ね,共同研究者全員が,互いの問題関心を知ることができた.特に,専攻を異にする法学研究者と行政学・政治学研究者とでは,等しくヨーロッパ統合を研究する場合でも,着眼点が異なるため,共同研究者の間で自由な討議を行えたことは,相互にとって極めて刺激的かつ有益であった.
本年度の研究の第二の課題は,研究資料の博捜・収集作業であった.ヨーロッパ統合研究においては、2004年に条約改正交渉が予定され,2002年2月末からその準備会議(Convention)が活動を開始したことに見られるように,特に展開が速いため,過去の資料・文献のみならず,最新の資料収集を常に心がけねばならない.また,それぞれの研究領域についても,不可欠の専門誌でありながら,研究室に存在しないもの(例えば,Journal of European History, Journal of European Social Policy等)も少なくなかったため,それらをリストアップするとともに整備することができた.
来年度は,更に学際研究の対象領域を絞り込み,問題意識を接近させていく作業を中心的課題とし,研究資料の系統的収集につとめることにしたい.

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 伊藤 洋一: "フランス民法とヨーロッパ人権条約"ジュリスト. 1204号. 50-53 (2001)

  • [Publications] 伊藤 洋一: "フランス行政判例における命令権のEC指令国内施行義務について"行政法の発展と変革・塩野宏先生古稀記念 上(有斐閣). 69-91 (2001)

  • [Publications] 藤原 帰一: "比較政治と国際政治の間"国際政治. 128号. 1-11 (2001)

  • [Publications] 中村 民雄: "消費者契約法とヨーロッパ法"ジュリスト. 1200号. 141-145 (2001)

  • [Publications] 中村 民雄: "遺伝子組み換え作物の国際規制と「予防原則」の形成"アメリカ法. 2000-1号. 56-74 (2001)

  • [Publications] 岩村 正彦: "新時代を迎える企業年金法"ジュリスト. 1210号. 12-20 (2001)

  • [Publications] 藤原 帰一: "戦争を記憶する"講談社. 204 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi