2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13440071
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
久保野 茂 東京大学, 理学系研究科, 教授 (20126048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 静吾 山形大学, 理学部, 教授 (70013422)
下浦 享 東京大学, 理学系研究科, 教授 (10170995)
寺西 高 東京大学, 理学系研究科, 助手 (10323495)
桜井 博儀 東京大学, 理学系研究科, 助教授 (70251395)
梶野 敏貴 国立天文台, 理論部, 助教授 (20169444)
|
Keywords | 宇宙の元素合成 / 低エネルギー核反応 / 短寿命核 / 新星・超新星 / rp-過程 / s-過程 |
Research Abstract |
平成14年度の本課題の研究は、次の3つに分類される。 (1)爆発的元素合成過程を実験的に調べる上で必要な、実験装置の開発をすすめた。とくに、平成13年度に完成した低エネルギー二次ビーム生成分離器CRIBの性能を向上させるために、ウィーンフィルターを設置し、その調整を行った. (2)上記CRIBを使った実験を行った。CRIBから得られる^<14>Oビームを使って、水素の爆発的過程の引き金となると考えられる^<14>O(α,p)^<17>F反応を調べた.この実験には、約20Kまで冷却したヘリウム標的を使用した.また、新星の元素合成に関わる天体反応^<21>Na(p,γ)^<22>Mgを調べるために、その入り口チャンネルの共鳴状態を^<21>Naビームを用いて調べた. (3)また、重元素合成に関わる重要反応の中性子源反応^<13>C(α,n)^<16>Oを間接的方法で調べたが、その解析を進め、論文にまとめた.これまで使われてきた宇宙物理S因子は、閾値直下の共鳴状態の寄与を極端に過大評価していることがわかり、s-過程モデルの再検討を迫る重要な結果を得た.
|
-
[Publications] S.Michimasa, S.Kubono, 他: "Measurement of the ^<24>Mg(p,t)^<22>Mg Reaction for the States near the ^<21>Na+p Threshold"Eur.Phys.J.. A14. 275-278 (2002)
-
[Publications] S.Kubono, 他: "Determination of the Subthreshold State Contribution in ^<13>C(α,n)^<16>O, the Main Neutron-Source Reaction for the s-Process"Phys.Rev.Lett.. 90. 062501-1-062501-4 (2003)
-
[Publications] T.Teraniahi, S.Kubono, 他: "Study of Resonance States in ^<12>N Using a Radioactive Ion Beam of ^<11>C"Phys.Lett. B556. 27-31 (2003)
-
[Publications] S.Kubono, 他: "New Low-Energy RIB Separator CRIB for Nnuclear Astrophysics"Eur.Phys.J.. A13. 217-220 (2002)
-
[Publications] S.Kubono: "Experimental Approach to Explosive Nucleosynthesis with RI Beams"AIP Conf.Proc.. 610. 132-146 (2002)
-
[Publications] S.Kubono: "Frontier in Experimental Nuclear Astrophysics in Japan"J.Nuclear Science and Technology. Supple.2. 524-529 (2002)