2001 Fiscal Year Annual Research Report
新規フォトリフラクティブポリマーの合成と画像処理への応用
Project/Area Number |
13450393
|
Research Institution | Chitose Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
雀部 博之 千歳科学技術大学, 光科学部, 教授 (20015126)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 達夫 理化学研究所, 超分子科学研究室, 主任研究員 (60175148)
堀之内 英 千歳科学技術大学, 光科学部, 講師 (20305957)
|
Keywords | モノリシック機能分子 / フォトリフラクティブ効果 / 主鎖・側鎖型ポリマー / カルバゾール誘導体 / ポーリング処理 / 2光波結合 / 熱刺激電流 / 電気光学応答 |
Research Abstract |
有機化合物の多様な修飾性を活用し、多機能性色素を構造単位に包含するモノリシックフォトリフラクティブ(モノリシックPR)材料を設計してその高性能化を図り、主鎖・側鎖型PRポリマーを開発した。構造単位としては、カルバゾール誘導体を基本とした。従来、広範に研究されているほとんどの多成分系PRポリマーは、PR効果の発現に電界の印加を必要とする。それに対し、主鎖・側鎖型PRポリマーは、ポーリングした後、電界無印加の条件下でPR効果を発現することが分かった。本年は、主鎖・側鎖型PRポリマーについて、その画像情報処理への応用を目指し、実用化で重要な問題であるPR効果の増強およびその安定性について研究した。 配向処理を施した主鎖・側鎖型PRポリマーにおいて、PR効果を2光波結合(2BC)法により確認し(波長:532nm)、その経時安定性を測定した。また、加熱による脱分極挙動を、熱刺激電流(TSC)および電気光学(EO)応答の測定から検討した。TSCおよびEOにて観察された脱分極挙動から、主鎖・側鎖型PRポリマーのPR効果は、従来の多成分系PRポリマーと異なり、純粋にEO効果に基づくものであることを確認した。多成分系PRポリマーでは通常80V/μm程度の電界が必要とされるのに対し、主鎖・側鎖型PRポリマーは電界無印加の条件下でも103cm^<-1>というネット2BCゲインを示した。また、経時安定性にも優れ、ほぼ1年経過後でも当初の8割程度の2BCゲインを有することから、高性能で安定なPRポリマーが得られたといえる。
|
-
[Publications] Takafumi Sassa: "Active Formation of an Antiguide Structure in a Photorefractive Polymer for Enhanced Second-Harmonic Generation"Optics Letters. 26・13. 995-997 (2001)
-
[Publications] Tetsuya Aoyama: "Thermally Stimulated Current and Electro-optic Responses in a Main-and Side-chain Photorefractive Polymer"Polymer Journal. 33・10. 718-722 (2001)
-
[Publications] Sumio Maruyama: "Syntheses of Novel Carbazolacetylene-Derived Macrocycles"Synthesis. 12. 1794-1799 (2001)
-
[Publications] Minquan Tian: "Syntheses of Novel Unsymmetricaly Tetrasubstituted Phthalocyaninato Vanadyl and Zinc Complexes with Nitro or Amino Groups"Dyes and Pigments. 52. 1-8 (2002)
-
[Publications] 今瀬禎宏: "カルバゾールトリマーをユニットに含む大環状化合物の開発"信学技報. OME2001-83. 43-48 (2001)
-
[Publications] 青山哲也: "カルバゾールを有するフォトリフラクティブポリマーの熱安定性"信学技報. OME2001-83. 49-54 (2001)
-
[Publications] Hiroyuki Sasabe: "Nanotechnology toward the Organic Photonics"Hiroyuki Sasabe(Ed). 384 (2002)