2003 Fiscal Year Annual Research Report
エコシステム・マネージメントの理論および社会制度の構築とその適用
Project/Area Number |
13460061
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
中村 太士 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (90172436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 美穂 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (10312399)
菊池 俊一 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (10250490)
柿澤 宏昭 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (90169384)
池上 佳美 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助手 (30322845)
金子 正美 酪農学園大学, 環境システム学部, 助教授 (00347767)
|
Keywords | エコシステムマネージメント / アダプティブマネージメント / 地理情報システム / データベース / 自然再生 / 釧路湿原 / ガバナンス / 野生生物 |
Research Abstract |
中村は、釧路湿原、標津川の自然再生事業を中心に、エコシステム・マネージメントを実施するにあたって、現状の生態系についてその構造と機能、健全性を評価する手法、さらに劣化した生態系を修復するための調査、計画論について研究を実施した。金子は、エコシステムマネージメントを情報面からサポートする地理情報データベースの構築を行った。システムの概要は、「保全・自然再生を支える自然環境データの整備」及び「GISとインターネットを活用した自然環境の保全・管理」として取りまとめた。柿澤は、ガバナンスを構築するためには、主体の確立、政策イニシアティブの発揮、行政組織の再編、継続性の確保、正統性の確保が大きな課題となってくるとし、当面重要な役割を果たす行政の組織のあり方について、市町村を中心に、市町村合併の議論をにらみつつ研究を行った。また、森林所有者の意識についても調査を行った。山本は、森林と他の土地利用の境界(インターフェース)は、土地への社会的・経済的要求を背景として絶えず変動してきたとし、北海道を事例に、農業生産と林業生産との間での土地利用転換メカニズムを経済的・社会的に解析した。菊池は、河川生態系において重要な役割を担う河畔林について、河畔林保全あるいは再生の観点から、ヤナギ科植物3種を材料に、稚樹の器官量配分と地下部形態の生物学的解析から撹乱頻度の高い立地における実生定着・成長に関する利点について検討を行った。また。水域生態系の保全の視点から、陸域と水域の移行帯に生育する水生植物オランダガラシを材料に、その生育状況と河川物理環境との関連を整理した。池上は、広域圏として北海道北部の33市町村を選択し,音威子府バイパスがかかる音威子府村と中川町の社会的,自然環境的位置づけをGIS解析により明らかにした。
|
-
[Publications] 佐川志朗: "北海道南部小渓流河川におけるシシャモの産卵場所選択"魚類雑誌. 50・1. 63-66 (2003)
-
[Publications] 佐川志朗: "北海道北部の河川支流域における秋季イトウ未成魚の生息場所と採餌様式"日本生態学会誌. 53・2. 95-105 (2003)
-
[Publications] 高木麻衣: "ダムによる流量調節が河畔林に及ぼす影響について-北海道札内川の事例-"日本林学会誌. 85. 214-221 (2003)
-
[Publications] Nakamura, F: "Dynamics of wood in rivers in the context of ecological disturbance"The ecology and management of wood in world rivers (Gregory, S.V., Boyer, K.L. and Gurnell, A.M. eds.), American Fisheries Society Symposium. 37. 279-297 (2003)
-
[Publications] 山田浩之: "河畔緩衝帯の生態学的意義と草地開発が水辺の生態系に及ぼす影響"Grassland Science. 48・6. 548-556 (2003)
-
[Publications] 高橋和也: "生態学的機能維持のための水辺緩衝林帯の幅に関する考察"応用生態工学. 5・2. 139-167 (2003)
-
[Publications] 中村太士: "河川・湿地における自然復元の考え方と調査・計画論-釧路湿原および標津川における湿地,氾濫原,蛇行流路の復元を事例として-"応用生態工学. 5・2. 217-232 (2003)
-
[Publications] 中村太士: "自然再生事業の方向性"土木学会誌. 88. 20-24 (2003)
-
[Publications] 中村太士: "釧路湿原の現状と自然再生事業の概要"保全生態学研究. 8. 129-143 (2003)
-
[Publications] 中村太士: "自然再生の考え方-その原則と適用-"環境技術. 32. 44-51 (2003)
-
[Publications] Nakamura, F.: "Rapid shrinkage of Kushiro Mire, the largest mire in Japan, due to increased sedimentation associated with land-use development in the catchment."Catena. 55. 213-229 (2004)
-
[Publications] 高橋和也: "水辺林の生態学的機能維持のための水辺緩衝林帯の幅"応用生態工学. 5・2. 139-167 (2003)
-
[Publications] 柿澤宏昭: "地域における森林政策の主体をどう考えるか-市町村レベルを中心にして"林業経済研究. 50・1(印刷中). (2004)
-
[Publications] Kakizawa K: "Comparative study on administrative organizations for forest policy -with Finland and Zealand as case studies-."Journal of Forest Research. 9(印刷中). (2004)
-
[Publications] 柿澤宏昭: "森林所有者はどのような政策を求めているのか-下川町におけるアンケート調査の結果から-"第114回日本林学会大会学術講演集. 19 (2003)
-
[Publications] 中村友輔: "薄別川地すべりにおける土塊の運動と化学的特性"日本林学会北海道支部論文集. 51. 108-110 (2003)
-
[Publications] Shun-ichi Kikuchi: "Tree-ring response of Abies sachalinensis to debris flow disturbance in Ochiushinai Gully on Rishiri Island."Proc.Int.Workshop for "Source to Sink" Sedimentary dynamics in Catchment Scale (Sapporo). 275-284 (2003)
-
[Publications] 冨永梢子: "有珠山2000年噴火による林地への泥流堆積が根圏のガス交換に与える影響"日本林学会誌. 85・4. 332-339 (2003)
-
[Publications] 国広靖志: "朱鞠内湖周辺の樹木年輪情報にみる立地環境変化"日本林学会北海道支部論文集. 51. 105-107 (2003)
-
[Publications] 吉田まりな: "知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響-択伐後15年間の林相推移と更新-"北海道大学演習林研究報告. 60. 79-90 (2003)
-
[Publications] 池上佳志: "北海道北部における「国道40号音威子府バイパス」事業の現状と考察"北海道の自然. 41. 20-32 (2003)
-
[Publications] 岡部佳容: "流域を対象とした哺乳類の生息地評価に関する研究"第50回日本生態学会大会講演要旨集. 311 (2003)
-
[Publications] 布和敖斯尓: "湿原植生分類のためのリモートセンシング手法の研究"北海道環境科学研究センター所報. 29. 53-58 (2003)
-
[Publications] Buheaosier: "Comparison of image data aquired with AVHRR, MODIS, ETM+ and ASTER over Hokkaido, Japan."Advances in Space Research. 32(in press). (2004)
-
[Publications] 金子正美: "GISとインターネットを活用した自然環境の保全・管理"グローバルネット. 146. 10-11 (2003)
-
[Publications] 金子正美: "北海道自然再生の時代"開発こうほう. 457. 11-15 (2003)
-
[Publications] 金子正美: "牧草地被害"農林業における野生獣類の被害対策基礎知識. 14-18 (2003)
-
[Publications] Sakuragi, M.: "Seasonal habitat selection of an expanding sika deer Cervus Nippon population in eastern Hokkaido, Japan."Wildlife Biology. 9. 141-153 (2003)
-
[Publications] 池田駿介: "新領域土木工学ハンドブック"朝倉書店. 1099 (2003)
-
[Publications] 木平勇吉: "森林計画学"朝倉書店. 228 (2003)
-
[Publications] 鈴木和夫: "森林の百科"朝倉書店. 756 (2003)
-
[Publications] 堺正紘: "森林資源の社会化"九州大学出版会. 358 (2003)