• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の味覚入力を介する摂飼行動解発神経機構の解析

Research Project

Project/Area Number 13460087
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

清原 貞夫  鹿児島大学, 理学部, 教授 (50117496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚原 潤三  鹿児島大学, 理学部, 教授 (20008923)
笠井 聖仙  鹿児島大学, 理学部, 助教授 (30202005)
Keywords味覚 / 味蕾 / 味覚神経 / 顔面葉 / 反射弓 / 摂餌行動 / ゴンズイ / ヒメジ
Research Abstract

ゴンズイでは顔面葉・迷走葉から脊髄の運動ニューロンにいく投射経路を解析した。顔面葉の4つの触鬚小葉からは脳幹網様体に存在するニューロンへの投射がみられた。これらのニューロンはクラスターを形成しており、脳幹の体節的な配列に対応すると考えられた。脊髄にトレーサーを与えるとこの脳幹網様体のニューロンと顔面葉の胴体小葉の大型のニューロンが標識された。このことより顔面葉と脊髄運動ニューロンとの間で二種類の投射経路があることが分かった。迷走葉と脊髄との間の神経連絡は確認されず、迷走葉から疑核に投射する線維が観察された。この結果は他の魚種での知見と一致し、迷走味覚系が餌の飲み込みや吐き出しに関与していることを確認した。
ヒメジの触鬚を動かす神経機構を解析した。触鬚の運動には4種の筋肉が関与し、それらは腱を介して触鬚軟骨の基部に繋がっていた。これらの筋肉は顔面運動ニューロンの支配を受け、その数は約300個であった。味蕾を支配する顔面神経の入力は顔面葉の介在ニューロンを介して顔面運動ニューロンと反射弓を形成した。一方、触鬚の軟骨の周りの弾力ある組織すなわち軟骨膜に多く分布する三叉神経は脊髄下行路を通りながら直接に顔面運動ニューロンの樹状突起野に線維を送るのが確認された。この結果より三叉感覚神経と顔面運動ニューロンとの間ではモノシナップテックナな反射弓が存在することがわかった。三叉神経は同時に三叉神経運動ニューロンともモノシナップテックは反射弓を形成し、顎骨の動きを制御している。従って、触鬚の動きと顎骨の動きとが連動して制御されることになり、三叉と顔面運動ニューロンとの間での神経連絡が存在することが考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] S.Kiyohara: "The goatee of goatfish : innervation of taste buds in the barbells and their representation in the brain"Proc. R. Soc. Lond. B. 269. 1773-1780 (2002)

  • [Publications] S.Y.Yacoob: "Exposure of taste buds to potassium permanganate and formalin suppresses the gustatory neural response in the Nile tilapia Oreochromis niloticus"Aquaculture Research. 33. 445-453 (2002)

  • [Publications] 清原貞夫: "ヒメジの顔面味覚系 触鬚の味蕾の神経支配様式と顔面葉での体部位局在構築"味と匂学会誌. 1(掲載予定). (2003)

  • [Publications] 清原貞夫: "ゴンズイ・ヒメジにおけるヒゲの味覚系"比較生理生化学. 20(掲載予定). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi