• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

筋原線維タンパク質の水溶化機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13460115
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

服部 昭仁  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50125027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若松 純一  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (30344493)
西邑 隆徳  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10237729)
Keywords筋原線維 / 水可溶化 / ミオシン / ATPase活性 / 超音波処理
Research Abstract

前年度までに、筋原線維タンパク質の大凡半分を占めるミオシンが水溶化の現象に直接的に関与していること、新鮮な骨格筋から単離・精製したミオシンを1mM NaCl-5mM L-Histidine, pH7.5(中性低イオン強度)の溶液に可溶化できることを明らかにした。
今年度は、可溶化ミオシンの物理化学的特性を明らかにすることを目的としてミオシンの生理的特性の一つであるATP-ase活性について検討した。1m MKCIというミオシンが可溶化する条件下におけるミオシン懸濁液は生理的条件下と同様のATP-ase活性を示し、この活性は超音波処理後も維持されるのに対し、生理的イオン強度である100mM KClにおいてはミオシン懸濁液の活性は超音波処理時間に依存して低下することがわかった。すなわち、超音波処理はミオシンの可溶化の割合を向上させる(前年度の結果)が、水可溶化ミオシンの活性部位には影響しないことが示唆された。従って、水可溶化ミオシンの尾部と頭部は超音波処理に対する感受性が異なるものと推論される。
これらの結果は、中性超低イオン強度下における可溶化ミオシンの挙動は生理的条件におけるミオシンとは物理化学的特性が明らかに異なることを示しており、可溶化ミオシンの物理化学的特性を追究することは、筋原線維タンパク質の水溶化機構を解明する上で重要であることを示している。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi