2003 Fiscal Year Annual Research Report
難治性消化器癌に対する骨髄非破壊的同種造血幹細胞移植を併用した免疫細胞療法の開発
Project/Area Number |
13470259
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
山岸 久一 京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (40128723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 祐二 京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (60254356)
谷脇 雅史 京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (80163640)
薗田 精昭 京都府立医科大学, 医学研究科, 助教授 (60206688)
|
Keywords | 消化器癌 / 同種造血幹細胞移植 / 免疫細胞療法 / 移植片対腫瘍効果 / ミニ移植 |
Research Abstract |
平成15年9月に45歳,女性の進行大腸癌患者(リンパ節転移,肝転移,腹膜転移,腹壁転移)に対して、HLA full matchの55歳,兄をドナーとして骨髄非破壊的同種末梢血幹細胞移植(ミニ移植)を施行した。ドナーの末梢血幹細胞採取前のドナーの腫瘍抗原(CEAペプタイド)感作については同意が得られず施行できなかった。移植前処理として、エンドキサン(2600mg/body)X2日(day-8,-7)フルダラビン(36mg/body)X5日(day-5^-0)を施行した。前処理後にドナーである兄の末梢血幹細胞の移植(CD34+細胞3.0X10^6/kg)を行い、移植変対宿主病(GVHD)の予防としてサンディミュン,メソトレキセートの投与を行った。ドナー細胞の生着を確かめるためキメラ解析を施行したが、day22,27,41で10%程度であった(T cellのみキメラ化)。ドナー細胞の生着を促すために免疫抑制剤の投与量を漸減したが、day35から血性便を認め、GVHDを確かめるようになった。サンディミュンとソルメドロールのパルス療法によりGVHDをコントロールしたが、CEAの漸増と共に腫瘍が増大し全身状態の悪化を認めた。day57からタクロリムスを投与したが、day63にT-bilが6.42にまで上昇し、翌日(day64)抗腫瘍効果を認めないまま死亡した。 現在消化器癌を中心とした固形癌に対するミニ移植は他施設(東京大学,国立がんセンター中央病院,九州大学等)でも精力的に試みられてきているが、総じて未だ良好な治療成績は、腎癌を除いて報告されていない。本研究助成期間で結局難治性進行消火器癌に対して1例のミニ移植を施行できただけであり、トランスレーショナルリサーチとしての本療法の難しさ(IC取得から実際の治療に至るまで)を痛感した。しかし、今後もスキルス胃癌,膵癌,胆管癌等の難治性消化器癌を対象とし、症例があれば本療法の臨床研究の継続を行っていきたい。
|
-
[Publications] Yuji Ueda, et al.: "Mobilization of peripheral blood stem cells (PBSCs) after original etoposide, adriamycin, and cisplatin (EAP) therapy and a multimodal cell therapy approach."Oncology Reports. (in press). (2004)
-
[Publications] Kenichi Nomura, et al.: "Detection of t(11;18)(q21;q21) in marginal zone lymphoma of mucosa-associated lymphocytic tissue type on paraffin-embedded tissue sections."Cancer Genetics Cytogenetics. 140. 49-54 (2003)
-
[Publications] Shinsaku Imashuku, et al.: "Effectiveness of RITUXIMAB for chemotherapy-resistant multiple tumoral B-LPD in a haematopoietic stem cell recipient."British Journal of Hematology. 117. 771-773 (2002)