• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

低体力高齢者の生活自立機能を促す運動の効果

Research Project

Project/Area Number 13480006
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

衣笠 隆  筑波大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40110481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝村 俊仁  東京医科大学, 医学部, 教授 (80214352)
大野 秀樹  杏林大学, 医学部, 教授 (00133819)
芳賀 脩光  筑波大学, 体育科学系, 教授 (80093102)
Keywords高齢者 / 体力 / 生活機能 / エアロビクス / 筋力づくり / トレーニング効果 / 老研式活動能力指標 / 歩行
Research Abstract

1.目的 今年度は高齢者の体力水準の相違が健康づくり運動の実施により、体力、生活機能に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
2.方法 第1の参加者である茨城県つくば市に在住する103名に週1回、6ケ月間エアロビクス運動を集団指導で実施した。第2は茨城県古河市に在住する60歳以上の12名であり、週2回位、3ケ月間マシーンを用いた筋力づくりの個別指導を行った。いずれの参加者にも健康づくり運動の前後に体力テスト(握力、脚力、長座体前屈、片足立ち、Functional Reach、ステッピング、全身反応時間、通常・最大歩行時間、400m歩行時間)と生活機能を評価する老研式活動能力指標の調査を実施した。古河市では足底屈力とトレッドミル歩行時の呼気ガス分析を行い、予測最大酸素摂取量を測定した。
3.結果 つくば市で運動効果のみられた体力テスト項目は握力、膝伸展力、片足立ち、全身反応時間、通常・最大歩行時間、400m歩行時間であった。運動前の体力テストをもとに高体力群と低体力群に分類して検討した結果、高体力群では2,3の項目のみに効果を観察したが、低体力群では多くの体力テスト項目において著しい向上がみられた。また、老研式活動能力指標には高体力群で変化がみられなかったが、低体力群では改善がみられた。古河市では有酸素運動能力の指標である予測最大酸素摂取量をもとに高体力群と低体力群に分けて運動効果を比較したが有意な相違がみられなかった。また、他の体力テスト項目においても明らかな差はなかった。これには少ない参加者数に影響されている可能性があり、今後の課題として検討したい。
4.結論 低体力高齢者は継続的な運動実施により体力だけではなく生活機能の向上が示唆された。この結論を確認するために次年度は低体力高齢者を対象にRandomized Controlled Trialを実施する。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi